夏休み明け!学校生活をスムーズにスタートさせる対応策
二学期が始まる直前になると、友達に会えることを楽しみにする子供がいる一方で、「学校に行きたくない」と、登校を渋る子供たちも出てきます。二学期が始まってからではなく、夏休み中から登校渋りに備えてできる対策を紹介します。
執筆/熊本市教育委員会指導主事・田尻里織、熊本県公立小学校教諭・江野協子

目次
「教育相談」で保護者とつながろう
一学期に登校を心配した子供や、夏休みの家庭生活や友達関係で気になる子供がいたら、夏休みの前半で「教育相談」を行っておくことをお勧めします。おうちの方と時間をとって話をすることで、夏休み中も家庭との連絡がとりやすくなります。保護者とよい関係をつくっておきましょう。
二学期が楽しみになるような、「残暑見舞い」を出してみよう
長い夏休み明け、学校に行きたくない理由として考えられることは、
1.夏休みの宿題の未終了
2.生活リズムが崩れて、無気力
3.学校に行って、勉強をするのが面倒
4.友達と仲良くできるか不安 など
もちろん理由は他にも考えらます。このような不安材料を少しでも軽くして、子供たちが二学期を迎えられるようにしたいものです。夏休み後半に入ったところで、「残暑見舞い」で子供たちに前向きなアプローチをしてみましょう。次のような内容を書いてみたらどうでしょうか。

元気に登校することが一番
終わっていない宿題があっても、「元気に登校してほしい」「会えることがうれしい」という思いを伝えましょう。
二学期には楽しい行事がたくさん
集団宿泊や修学旅行、音楽会、集会活動など、楽しいことがあることを伝えましょう。しかし、このような行事が心配要因になる子供もいますので、書く内容に配慮が必要です。二学期が始まって子供たちが登校してきたら、「やっぱり、学校って楽しいな」と思えるスタートにすることが大切です。初日の迎え方の準備もしておきましょう。