小3らくらくUnit 6「ALPHABET」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】

ゆたかな言語活動を行うためにICTを活用した授業が求められる外国語活動。しかし、様々なツールや教材を切り替えながらでは、手惑う場面もしばしばでしょう。本好利彰先生がこれまでの授業で作成してきたパワーポイント(スライド)教材は、これひとつ、授業の導入から終末までモニターに映すだけで授業を組み立てられる”お助け教材”です。「モトヨシ先生のスライドde外国語活動」で外国語活動の授業を、らくらくクオリティアップ!
今回は、Let’s Try! 1 Unit 6「ALPHABET~アルファベットとなかよし~」第4時のらくらく授業の進め方です。
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学准教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学校3年生の「Let’s Try! 1」のUnit 6「ALPHABET~アルファベットとなかよし~」全4時の4時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
【本時の目標】
アルファベットの大文字を使って自分のイニシャルを伝えよう!
【単元の目標】
〇身の回りには活字体の文字で表されているものがあることに気付き、活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむ。(知識及び技能)
〇自分の姓名の頭文字を伝え合う。(思考力、判断力、表現力等)
〇相手に伝わるように工夫しながら、自分の姓名の頭文字を伝えようとする。(学びに向かう力、人間性等)
【言語材料】
○(The “A” card), please. Here you are. Thank you. You’re welcome.
○大文字 (A~Z), the, card, alphabet, please, here, thank, welcome, 数 (21~30, 0), book, drum, fish, gorilla, hat, ink, jet, king, monkey, notebook, pig, queen, rabbit, sun, tree, umbrella, violin, watch, box, yacht
単元の流れ(例)
- 挨拶
- 歌
- 漢字からアルファベットさがし
- めあての確認
- デジタル教科書Activity P24、P25
- 発表
- ふりかえり
各活動の流れ
①挨拶
挨拶のあとにUnit 5までに学習した What ○○ do you like? 等の質問を児童にしてみてもよいでしょう。
②歌
3時目で歌った ABC song の順番入れ替えバージョンを歌いましょう。

③漢字からアルファベットさがし
2時目に「田」の漢字からいろいろな大文字のアルファベットを探しましたが、今回は、児童のそれぞれの名前の漢字から大文字のアルファベットを探させてみましょう。まずは教師自身の名前をスクリーンに映し、例示をするとよいでしょう。その場合に名前の漢字の見せ方(90度回転、180度回転)は実態に応じてどこまで見せるかを判断してください。

まず白紙のワークシートに大きく児童自身の名前を書かせ、自分の名前の漢字の中からアルファベットを探せるかチャレンジさせましょう。その後、隣同士でワークシートを交換し、友達の名前の漢字の中からアルファベットを探せるかチャレンジさせてみましょう。
私が実際に行った時には、児童が自分自身で探せなかったアルファベットの大文字を隣のペアの児童が見つけることができていた姿が見られました。見つけた児童も嬉しそうで、見つけてもらった児童も喜んでいた姿が印象的でした。
④めあての確認

⑤デジタル教科書Activity P24、P25

教師とALTのデモンストレーションから本時のめあてにつなげるとよいでしょう。以下のような会話をし、児童から本時のめあてを引き出しましょう。
Hello. How are you?
I’m good, thank you. And you?
I’m fine, thank you.
(よし!自分の名前のアルファベットを集めてみよう。)The “M”card, please.
Here you are.
Thank you. The “T”card, please.
Here you are.
Thank you.
カードを誌面に貼り、発表を行うデモを行いましょう。

Hello, everyone. My name is Motoyoshi Toshiaki. “M” and “T”. Thank you.
※黒板にMotoyoshi Toshiakiのように板書し、MとTを指さしながら発表のデモを行いましょう。
今、ALTの先生から何のアルファベットをもらいましたか?
MとTです。
なんでMとTだったのかな。
先生の名前のアルファベットだから。
では、今日はどんなことができるようになればいいかな。
自分の名前のアルファベットをもらって、発表する。
Let’s check today’s goal of the lesson.
アルファベットの大文字を使って自分のイニシャルを伝えよう!
Let’s say it together.
児童にはそれぞれ印刷を多めにしたアルファベットカードを渡せるように準備しましょう。活動は、自由に歩き回って行ってもよいでしょうし、どちらかの役割の児童だけが座り、もう一方の役割の児童を移動させてもよいでしょう。中間指導をして、上手にやり取りしていた児童を取り上げて全体で共有するなどし、後半の活動につなげましょう。
⑥発表
児童がインタビューしている間に、教師が児童の様子を見取り、意図的に指名し、発表を行うといいでしょう。もちろん挙手で発表させることもよいと思います。中位や下位児童を意図的指名して発表させる場合は、教師やALTが言語活動のインタビュー場面で実際にやり取りをして自信をもてるよう支援する方法も考えられるでしょう。
児童数名の発表を終えたら、クイズの形式で行うことも考えられます。アルファベット2文字を黒板に提示し、誰の名前かを考えさせてみましょう。

この時間では、
●自分の姓名の頭文字を伝え合う。(思考力、判断力、表現力等)
●相手に伝わるように工夫しながら、自分の姓名の頭文字を伝えようとする。(学びに向かう力、人間性等)
について評価してみましょう。
⑦ふりかえり
本時のめあてから振り返りを行いましょう。児童の感想を全体で共有し、称讃しましょう。

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科准教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちらの記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。
ご利用料金:100円(お申込みから30日間ダウンロード可)
※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子