小3らくらくUnit 6「ALPHABET」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
ゆたかな言語活動を行うためにICTを活用した授業が求められる外国語活動。しかし、様々なツールや教材を切り替えながらでは、手惑う場面もしばしばでしょう。本好利彰先生がこれまでの授業で作成してきたパワーポイント(スライド)教材は、これひとつ、授業の導入から終末までモニターに映すだけで授業を組み立てられる”お助け教材”です。「モトヨシ先生のスライドde外国語活動」で外国語活動の授業を、らくらくクオリティアップ!
今回は、Let’s Try! 1 Unit 6「ALPHABET~アルファベットとなかよし~」第1時のらくらく授業の進め方です。
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学准教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学校3年生の「Let’s Try! 1」のUnit 6「ALPHABET~アルファベットとなかよし~」全4時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
【本時の目標】
歌を歌ったり、カードを使ったりしてアルファベットの大文字に慣れよう!
【単元の目標】
〇身の回りには活字体の文字で表されているものがあることに気付き、活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむ。(知識及び技能)
〇自分の姓名の頭文字を伝え合う。(思考力、判断力、表現力等)
〇相手に伝わるように工夫しながら、自分の姓名の頭文字を伝えようとする。(学びに向かう力、人間性等)
【言語材料】
○(The “A” card), please. Here you are. Thank you. You’re welcome.
○大文字 (A~Z), the, card, alphabet, please, here, thank, welcome, 数 (21~30, 0), book, drum, fish, gorilla, hat, ink, jet, king, monkey, notebook, pig, queen, rabbit, sun, tree, umbrella, violin, watch, box, yacht
単元の流れ(例)
- 挨拶
- 導入→めあて
- 歌
- What’s missing?
- Switch Game
- アルファベットレース
- カルタ
- デジタル教科書P22、23アルファベットさがし
- ふりかえり
各活動の流れ
①挨拶
挨拶のあとにUnit 5までに学習した What ○○ do you like? 等の質問を児童にしてみてもよいでしょう。
②導入→めあて
導入では、児童が知っているアニメキャラクターの名前のアルファベットを取り上げて、大文字の学習をめあてとして捉えられるように行ってみましょう。以下のようにスライドを活用しながら行ってみてはいかがでしょうか。
We have many animation characters in Japan. So, what anime character is this?
あっ、ドラえもんだ!
That’s right. What alphabet is in the yellow box?(スライドの黄色の□を指さしながら)
「ドラえもん」だからDかな。
That’s right. D is a big alphabet. So, let’s check today’s goal of the lesson.
めあては、算数など他教科と同じように、児童から出るように考えさせてみましょう。ここでは仮のめあてとして例示しておきます。参考にしてみてください。
So, today’s goal is “歌を歌ったり、カードを使ったりしてアルファベットの大文字に慣れよう!”
③歌
Let’s listen to “ABC song”.
聞き終わったら
Let’s sing a song. Everyone, stand up.
④What’s missing?
授業開きの時に行った活動です。そちらを参考にしてください。板書には印刷してある26文字のアルファベットのカードを貼っておきましょう。
⑤Switch Game
Everyone, close your eyes.(伏せさせたい場合は、簡単にGood night.やGo to sleep.でもよいでしょう。)
アルファベットのカードを以下のように2枚スイッチします。
例)A B C D E F G → A B C D F E G
児童の目を開けさせ(Open your eyes. Good morning. Wake up. など)I switched the cards. とジェスチャーをしながら児童に伝えます。そこで理解できる児童とそうでない児童がいるので、ここで先程の歌を活用します。Let’s sing ABC song together. と言い、教師と児童がアカペラで ABCD♪と上記の1行目を歌います。すると児童の中に「え?ん?」と反応する子が出てきます。1回目なので意図的指名をし、○○くん、come here and switch back the cards. と言って児童にカードを元に戻させます。これで全員が活動を理解できると思います。
同じ要領で2、3回目を行います。次は2行目の2枚を入れ替えます。児童の目を閉じさせ、カードを入れ替え、児童とアカペラで今度は2行目まで歌います。こちらの意図はアルファベットを何回も発音させることです。児童が楽しみながら繰り返しできるよう、3行目、4行目まで実態に合わせて行ってみてください。
⑥アルファベットレース
アルファベットの26文字のカードを順番に並び替える活動です。レースにすることで児童のやる気が一気に上がります。巻末のアルファベットカードを事前にカットして、小さな透明袋(100円ショップでも購入できます)に入れておくのがお勧めです(本記事ダウンロードの中にアルファベットカードもあるので、印刷して使うこともできます)。
Now, let’s try the alphabet order race.
Put your cards from A to Z like this. 順番に(スライドを見せながら)
カードを配ります。
Take out the cards and put them on your desk. Shuffle your cards.
Raise your hand when you are finished. This is a race.(走るジェスチャーをしながら)
Ready! Go!
ここで教師はBGMに先程のABCの歌を流しながら机間巡視を行います。この活動は個人差が出るので支援が必要な児童のサポートに回ります。と同時に早く終わった児童が手をあげるので、Your are No.1 と順番を伝えてあげるといいと思います。
全員がだいたい終わったらそこで終わりにせず、Touch the A card, please. と言い、児童と一緒にアカペラでアルファベットの歌を歌いながらアルファベットカードをタッチさせつつ順番を確認させていきましょう。
2回目は運動会の短距離走などでおなじみの『天国と地獄』の曲を流します。この曲をかけるだけで児童は「急がなければ」と思うようです(笑)。1回目と同じようにABCの歌で最後は確認しましょう。
いろいろな活動を行いますが、その間にうまくABCの歌を取り入れることで、何度も歌っているとは児童は感じずに歌ってくれます。
⑦カルタ
よく行うペアでのカルタです。指示英語は Hands on your head. と言うことと、アルファベットを言うだけです。残りの時間に合わせて行いましょう。
1枚ずつ26文字行ってもいいでしょうし、最初の4、5回は1枚ずつ行い、その後は2枚ずつ行うこともできます。2枚ずつ行うほうが、ペア両方の児童がアルファベットのカードを取ることができるのでお勧めです。
2枚ずつなら、児童の聞き分けが苦手なB、Vを一緒に行うこともできますし、別々に行うこともできます。実態に合わせて行いましょう。
同じように3枚、4枚でもできます。時間が足りない場合にはお勧めです。
もし児童が騒がしくなってしまう場合は、学級開きの記事で紹介した手を叩き静かにさせるアニメーションを参考にして、ルールを再確認するとよいでしょう。メリハリをつけて静(聞く)と動(カードを取る)を交互にリズムよく行えるとスムーズに活動が進みます。
⑧デジタル教科書P22、23アルファベットさがし
デジタル教科書のアルファベット探しを行いましょう。絵の中にA~Zまでのアルファベットが隠れているので、何を最初に出すかなど、教師は順番を考えておきましょう。難易度が、易→難 になるように考えておくことが大切です。
教師は Where is the alphabet (O)? と問い、ペアで探させるなどして、見つけた児童にスクリーン上のそのアルファベットの絵をタッチさせるとよいでしょう。楽しみながら活動できるので、この時間だけですべてやるのではなく少しずつ行うとよいと思います。
デジタル教科書のかわりに、本スライドを使って活動することもできます。アルファベットさがしのイラストは、スライドと一緒にダウンロードできます。A4サイズで印刷して児童に配付して使ってください。
⑨ふりかえり
本時のめあてから振り返りを行いましょう。児童の感想を全体で共有し、称讃しましょう。
居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科准教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。
本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
下記ボタンをクリックして、データをダウンロードしてください。
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子