ページの本文です

都道府県ランキングゲーム ガソリンスタンド編【土作先生ミニネタ動画】

連載
土作彰先生のミニネタコーナー!!
関連タグ

奈良県公立小学校教諭

土作彰

【知っているか知っていないかで大違い! ツッチー先生のミニネタコーナー】第10回

授業ミニネタの達人・土作彰先生が紹介する、地図帳を使って社会科の授業を楽しくする「都道府県ランキングゲーム」の第3弾です。クラスを2つに分け、いろいろな生産物の都道府県ランキング当てクイズをチーム対抗形式で競わせるこのゲーム。今回は「ガソリンスタンド」の数について子供たちに考えさせます。

上位10位だけでなく最下位ランキングもクイズにし、結果の意外性についてさらに掘り下げ、交通環境の地域性についての深い学びにつなげます。

意外性から学べる「お題」は『ガソリンスタンド』

社会科ネタ、「都道府県ランキングゲーム」の第3弾です!

今回の「お題」は、『ガソリンスタンドの数』。ガソリンスタンドが多い都道府県トップ10を子供たちに考えさせます。

いつものように、クラスをAチーム・Bチームに分けて、1位から10位までをチーム対抗で当てさせていくゲームですが、ゲームの進行については過去の動画(※)にありますので詳しくはそちらをご覧ください。

今回はトップ10の答えが出た状態から話を進めます。

※「都道府県ランキングゲーム」の詳しいやり方、進め方のコツは「第2回 社会科ネタ! チーム対抗『都道府県ランキングゲーム』」をご覧ください。「第7回 社会科ネタ! チーム対抗『都道府県ランキングゲーム』Part2(マグロ編)」も併せてご参照ください。

答えがガンガンはずれるから面白い!

さて、こちらをご覧の先生方、ガソリンスタンドが多い都道府県ってどこだと思いますか?

そして、子供たちはどこだと思うでしょうか?

おそらく子供たちは、ガソリンスタンドが多いということは車が多い地域、すなわち、人口の多い東京・大阪・福岡のような大都市圏を連想すると思います。そうして……

ガンガン答えをはずさせてください(笑)!

ガンガン答えを外させましょう!

答えはどのようになるか、トップ10を発表するとこのようになります。

意外! ガソリンスタンドの数が多い都道府県1位〜10位(平成28年時点)
ガソリンスタンドの数が多い都道府県1位〜10位(平成28年時点)

1位は鹿児島、2位秋田、3位以下は高知、島根、宮崎、徳島、青森、新潟、大分、佐賀と続きます。

……何かお気づきでしょうか?

ガソリンスタンドの多い都道府県に共通すること——都会か田舎かでいうと、田舎が多いですね。

言い方を替えると、島であったり、人口の極めて少ないところにガソリンスタンドは多い、ということがわかります。

子供たちは、とても意外だと言います。

衝撃的な最下位ランキングまでやるのが醍醐味!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
土作彰先生のミニネタコーナー!!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。