ページの本文です

「食の安全教育」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

学校における食育や食の安全教育が重視されるようになっています。その背景や関連する法令について確認しておきましょう。

執筆/文京学院大学外国語学部教授・小泉博明

食育や食の安全教育が重視されるようになった背景

近年、子どもの偏った栄養摂取、朝食欠食(朝食抜き)などの食生活の乱れ、肥満や痩身(やせた身体)傾向、食物アレルギーの増加など、子どもの健康を取り巻く問題が深刻化しています。

こうした背景から、学校においても、「食育」や「食の安全教育」が重視されるようになっています。

2005年に制定された「食育基本法」

「食育」とは、子どもが食を通じて地域等を理解し、食文化の継承を図り、自然の恵みや勤労の大切さを理解することをめざす教育です。2005(平成17)年に「食育基本法」が、2006(平成18)年に「食育推進基本計画」が制定されました。子どもが食に対する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるように、学校で積極的に食育に取り組むことが重要です。

「食育基本法」には「国民の心身の健康増進と豊かな人間形成」(第2条)、「食に関する感謝の念と理解」(第3条)、「食育推進運動の展開」(第4条)、「子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割」(第5条)、「食に関する体験活動と食育推進活動の実践」(第6条)、「伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配慮及び農村漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献」(第7条)、「食品の安全性の確保等における食育の役割」(第8条)などの条文があります。食育の推進だけでなく、食の安全教育についても言及されています。

文部科学省と農林水産省が連携を取りながら、これらを推進していくことが肝要です。

学校給食においての食の安全教育

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。