小1生活「ふゆを たのしもう」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
文部科学省教科調査官監修 1人1台端末時代の「教科指導」ヒントとアイデア 小一 生活科「ふゆを たのしもう」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ふゆを たのしもう」の単元を扱います。

執筆/静岡県公立小学校教諭・鈴木友里
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 元静岡県公立小学校校長・石田美紀子
 静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やって きた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2年生

単元目標

冬の自然と関わる活動を通して、身近な自然の違いやその特徴を見付け、季節を生かした遊びの面白さや自然の不思議さ、身近な自然の様子、季節によって生活の様子が変わることに気付くとともに、身近な自然を取り入れ自分の生活を楽しくしようとすることができるようにする。

学校に来る途中、霜柱があったよ

他に、「季節が変わったなあ」と感じることはありますか?

朝起きると、外が暗いよ

朝は息が白いよ

学習の流れ(生活科10時間+図画工作科2時間)

【小単元1】こうていで ふゆを さがそう[1~2時]

①こうていで ふゆを さがそう

子供から、季節が変わったことに気付くつぶやきが出てきたら、冬探しの始まりです。まずは、学校の敷地内での冬みつけをします。冬ならではのものを見付けることと同様に、「なくなった・いなくなった」ことに気付くことも大切です。子供が自ら気付くことができるよう、事前に夏や秋の校庭の様子の写真を掲示しておいたり、振り返っておいたりするとよいでしょう。

また、目に見える物だけでなく、空気や風の様子、太陽の温かさなど、体全体の諸感覚で気付いた子の発言を広めると、今後の冬の遊びにつなげることができます。

「ふゆをたのしもう」小単元1「こうていでふゆをさがそう」板書例
校庭で冬さがしをする子供たち。

②見つけた ものや 気づいた ことを みんなに つたえよう

見付けたことや気付いたことをワークシートに書いて、気付きの自覚を促します。活動後、すぐに表現することで、無自覚だった気付きが自覚化されます。この頃の1年生は、すでに文字を使いこなせる子が多く、また、冬になって「なくなったもの」を絵で表すのは難しいので、絵だけでなく、言葉でも思う存分表現できるよう、秋みつけで使用したワークシートに工夫を加えるとよいでしょう。

【資料1】「こうていで ふゆをさがそう!」ワークシート。下記ボタンからダウンロードできます。
【資料1】「こうていでふゆをさがそう!」ワークシート。下記ボタンからダウンロードできます。

評価規準

知識・技能:校庭の自然の様子が、冬になって変化していることに気付いている。

思考・判断・表現:他の季節の校庭の様子と比較しながら、冬みつけをしている。

主体的に学習に取り組む態度:季節の自然と関わりたいという思いや願いをもち、冬みつけをしている。

【小単元2】ふゆの こうえんに いこう[3~5時]

①こうえんで ふゆを さがそう!

春・夏・秋と継続して公園に遊びに行っていると、子供から「公園に行こう!」という声が出ることでしょう。季節によって、公園にも変化があるかもしれないと予測できている証拠です。公園に行く前には、写真や映像で木・花・虫など、秋までの様子を共有し、それぞれがどんな変化をしているのだろうかと予想しながら話し合いましょう。

1年生の公園での活動も、複数回になります。自然の物だけでなく、公園には利用者が気持ちよく利用するために支えている人々がいることにも目を向けることができると、2年生の「町探検」の活動の際に人にも目を向けられるようになります。これまでの公園での活動の際に出会ったボランティアの方などに、事前に声をかけておくとよいでしょう。

公園での活動前に、教室でこれまでの様子を振り返りましょう。公園での活動の視点を絞ることができます。また、板書に残しておくと、振り返りの際に役立ちます。

②見つけたものや 気づいたことを みんなに つたえよう

公園で見付けたものや人について、ワークシートに書きましょう。校庭での活動同様、言葉でも表現できるようなワークシートを用いるとよいでしょう。また、ワークシートはその都度集めておき、単元の終わりの「お気に入り発表会」で、お気に入りを決める際に参考にします。

評価規準

知識・技能:公園の自然の様子や人々の生活の様子が、冬になって変化していることに気付いている。

知識・技能:ルールやマナーを守りながら道路や公園を利用している。

思考・判断・表現:冬の特徴に着目したり、他の季節の公園の様子と比較したりしながら、冬みつけをしている。

主体的に学習に取り組む態度:公園の自然や人と関わりたいという思いや願いをもち、冬みつけをしている。

【小単元3】ふゆと あそぼう![6~8時]+図画工作科2時間

①ふゆに ぴったりの あそびを かんがえよう

冬みつけを通して冬の特徴を捉えた後、冬ならではの遊びにはどんなものがあるか、みんなで考えます。

校庭・公園での活動を終えて、「冬はつまらない」「冬は夏や秋と違って遊べるものがない」という子供がいるかもしれません。風の強い日に「すごい風だねえ。夏には吹いていたかな?」と声かけをしたり、体育で鉄棒をしたときに「手は冷たいけど、鉄棒はどう?」と日向にある鉄棒を触らせたりするなど、冬の特徴を捉えるには教師側の仕掛けが必要になります。

風の強さや空気の冷たさ、太陽(日向)の温かさなどに子供が気付いたら、それらを生かした遊びを考えます。風車や凧を作って遊ぶことや、影踏み、あったか探し(比べ)などが考えられます。子供一人一人の興味・関心に応じて、別々の活動をすることも考えられますが、みんなでやりたい活動をいくつか考え、順番に叶えていく方法もあります。

「ふゆをたのしもう」小単元3「ふゆとあそぼう」板書例

②ふゆの おもちゃを つくって あそぼう

子供がやってみたいと発言した遊びに取り組んでみましょう。「風車」「凧」作りなどが考えられます。簡単な作り方を伝えた上で、工夫するポイントを示すと、自分から試行錯誤する姿が見られるようになるでしょう。風車では、羽の曲げ具合や中心の軸をどこまで固定するかなど、凧では、形や糸の長さ、軸の位置などが工夫するポイントとなります。

【図画工作科との関連的指導】
遊びに使うものを工夫してつくる学習活動では、身近な材料や用具を用いて子供が自分の思いや願いを実現していこうとする姿が期待されます。

図画工作科における様々な材料や用具に触れる経験や、そこで身に着けた資質・能力は、生活科の学習にも生かされます。教科相互の関連を意識して年間指導計画を作成し、図画工作科で身に着けた知識や技能を、生活科の具体的な活動や体験の中で、子供が十分に発揮できるような配慮が必要です。

凧揚げ、風車など、自分たちで作った冬のおもちゃを使って遊ぶ子供たち。
「ふゆのおもちゃをつくろう!」ワークシート
【資料2】「ふゆのおもちゃをつくろう!」ワークシート。下記ボタンからダウンロードできます。

工夫するには、「試す」ことが必要です。作っているときに、試したくなったら「何度でも」「すぐに」外に出て凧を揚げたり、風車を回したりできるよう、学習環境を整えておくことが必要です。

③あったかさがしを しよう

冬ならではの遊びとして、「あったかさがし」をしてみましょう。地面、鉄棒、窓、壁など、校庭のいろんな場所を手で触って、温かく感じる場所を探します。慣れてくると「先生! ここが温かいよ」「こっちの鉄棒はすごく冷たいけど、あっちの鉄棒は温かかったよ」などと気付いたことをたくさんつぶやきます。

この活動では、日向と日陰を比べると深い気付きが生まれるので、同じ物を日向と日陰で比較した子供のつぶやきを取り上げ、共有していくとよいでしょう。

日向と日陰の温かさの違いに気付くことができたら、その理由を考えていきます。子供はこれまでの経験から太陽の存在に気付くことが多いですが、冬でも太陽があることで温かな場所があること、日向と日陰をつくり出していて、日向では物が温められていることなどの自然の不思議さや面白さを、活動を通して実感できるとよいでしょう。

「あったかさがし・つめたいさがし」ワークシート。下記ボタンからダウンロードできます。
【資料3】「あったかさがし・つめたいさがし」ワークシート。下記ボタンからダウンロードできます。

評価規準

知識・技能:必要な道具を正しく安全に使って、おもちゃづくりをすることができる。

知識・技能:風や太陽などの自然現象とおもちゃの動きや日向と日陰の温かさの違いなどに一定のきまりがあることに気付いている。

思考・判断・表現:冬ならではの強い風や空気の冷たさ、太陽の温かさを生かしながら、身近な自然を楽しんでいる。

【小単元4】ふゆの お気に入り はっぴょうかいを しよう[9~10時]

①みんなに なにを つたえたいかを かんがえて じゅんびを しよう

これまでの活動の中で、一番のお気に入りを発表することを伝え、お気に入りは何かを考えましょう。

たくさんの活動の中から、お気に入りを選ぶために、これまでの活動の記録写真を掲示したり、モニターに映したりすると、子供が活動を想起することができます。また、この時期なら、簡単な思考ツールを活用し、可視化しながら考える多様な学習活動とすることができます。実態に応じて、活用しましょう。

発表したいことが決まったら、発表方法を検討します。これまでの経験をもとに、絵を描く・写真を見せる・実際に見せるなど、子供から発表方法が提案されるとよいでしょう。

②ふゆの お気に入りを はっぴょうしよう

冬のお気に入り発表会で、それぞれ自分のお気に入りを絵に描いて発表する子供たち。

子供一人一人がクラスのみんなの前でお気に入りを発表します。発表者が乗る台や、次の人が座って待つ椅子などがあると、よい緊張感の中、発表会を進行することができ、達成感もあります。友達の発表を聞いて、「あれもやってみたい」「知らなかった、今度確かめてみよう」などと日常の遊びに広がっていくように、板書を工夫します。

「ふゆを たのしもう」単元の「ふゆのお気に入りをはっぴょうしよう」板書例

単元の最後に、下記のような振り返りシートを使って、振り返りを行います。

ふゆをたのしもう振り返りシート

評価規準

知識・技能:自然の様子や生活の様子が季節によって変化していることに気付いている。

思考・判断・表現:季節は繰り返し変化していること、そのことは自分たちの生活とも関わっていることを振り返り、表現している。

1人1台端末を活用した指導アイデア

校庭や公園での活動の際、見付けた物の写真を撮っておくとよいでしょう。お気に入りを見付けるときや発表会でみんなに見せるときに活用できます。

評価のポイント

活動が楽しかっただけでは終わらない視点を与える

「これまでの生活科の学習の課題として、学習活動が体験だけで終わり活動や体験を通して得られた気付きを質的に高める指導が十分に行われていないという指摘があった」(小学校学習指導要領 平成29年告示 解説 生活編 69ページ)とあるように、生活科の活動が「楽しい」だけでは、子供の深い学びとはなりません。

子供の気付きが質的に高まっていくよう、「見付ける、比べる、たとえる、試す、見通す、工夫する」などの多様な学習活動を行い、またその視点を示すことで子供は主体的に気付きを関連付けたり、気付きを基に考えたりすることができます。視点を与えたら、それが子供に伝わっているか、実際にそのような考え方をしているかをよく観察して、評価していきましょう。

参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました