ページの本文です

学校に行けない子どもたちの居場所「ギフ寺」3つの役割

特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

「不登校」ではなく、「学校に行けない」。札幌で、通称「ギフ寺」ことギフテッド・LD発達援助センターを主宰する小泉雅彦先生は、「学校に行けない子どもたちの心が、少しでも楽になれば嬉しい」と、言います。

講演をするギフ寺住職こと小泉雅彦先生
講演をされる「ギフ寺」の住職こと小泉雅彦先生

本記事は2022年7月17日(日)に、札幌で行われた「ギフテッドの生きづらさ ~子どもたちが望む世界とは~」のシンポジウム報告です。毎週火曜日、全5回に渡ってご紹介しているシリーズの3回目です。

小泉先生は、「居場所から自己理解 そして社会へ」と題し、学校に行けないギフテッドの現状について講演をされました。

子どものニーズに合わせて進化するギフ寺

小泉先生が主宰するギフ寺では、これまでも次の3つの役割を担って、不登校や五月雨登校の「子ども」と「保護者」をサポートしてきました。

  • 寺子屋: 子どもたちの居場所
  • 茶屋寺: 保護者の居場所と情報交換の場
  • 駆込寺: 困ったときに相談できる場所
ギフ寺3つの役割

そんなギフ寺は、以下のような新たな展開をしています。

フリースクール  ※2021年10月スタート

学校に行けない子どもたちは、学校に行けないことで罪悪感を抱えています。そんな罪悪感からか、不登校になると、家の外に出ることすら難しくなる子が少なくありません。
「ギフ寺にフリースクールの機能を作ることで『出席』扱いになり、子どもたちの気持ちが少しでも楽になればよいな」と思い、スタートしました。

フリースペース(青年期のギフテッドの居場所づくり) ※2022年4月スタート

小学校時代に不登校を経験した子の中には、中学・高校でも不登校になって引きこもっている子もいます。札幌紀伊國屋書店のトークショー(※)では、会場からたくさんの質問が寄せられました。その中には、「ギフテッドの青年期の居場所づくり」の必要性を考えさせられるものが多く、その機能をギフ寺で担うことにしました。

札幌紀伊國屋書店のトークショー:書籍『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』(小学館)の発売を記念して行われた。定員を倍以上超える人が集まり、ギフテッドへの関心の高さが浮き彫りとなった。

ギフ寺の1週間

2022年7月現在、ギフ寺は、こんな感じで運営されています。

  • 火曜日午後 フリースペース  中高生が雑談する場。後半から小学生も参加
  • 木曜日午後 フリースクール  小学生がメイン。高校生はボランティアとして参加
  • 土曜日(月に2回) ギフ寺メンバー全員が対象

小学生にとってのBBS(Big Brothers and Sisters Movement)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。