授業中に、子どもをどのように集めればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #4】


授業を始めるときや終わるとき、どこにどのように並ばせていますか。また、運動を観察させたいときや、ちょっとした指示を出したいときはどのように集めているでしょうか? 運動場や体育館で授業をするときは、教室とは違った子どもたちの様子が見られ、悩むことがあると思います。今回は子どもを集めるときのちょっとしたコツを紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・逸見淳一
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
①コツその1 「整列」と「集合」を使い分けよう!
まずは「整列」と「集合」を使い分けてみましょう。「整列」は、前回の体育の学習班を用いて、下の図のような男女混合4列横隊で並ぶことです。

整列する場所に目印がない場合は、太鼓やストップウオッチなどの授業で使う道具をまとめているカゴを使って、整列する位置を示しておきます。カゴがある位置に教師が立つと子どもたちに話しておけば、素早く整列することができます。
「集合」は、教師を中心にして子どもたちが扇型で集まることです。子どもたちの顔がしっかり見えるよう、教師の背中側には、集まらないように指示します。

私が「整列」をさせるのは、授業の始まりと終わりだけです。授業中に集めたいときは「集合」させることがほとんどです。それは、ちょっとした指示のために、綺麗な列を作ることに時間をかけるよりも、素早く集めて指示を出し、すぐに運動させたいと考えているからです。
②コツその2 立ち位置を考えてみよう!
授業中の教師の立ち位置として気をつけるべきポイントの一つは、太陽の位置です。子どもたちの顔が太陽に向くように集めてしまうと、眩しくて教師を見て話を聞けなくなってしまいます。これでは指示が通りづらくなってしまうので、原則、太陽が子どもたちの背中側に来るように立つようにします。 また、他クラスの活動など、子どもが気を引かれるものが教師の後ろ側にこないようにも留意します。