ページの本文です

小6国語 「町の未来をえがこう」で生まれた児童のアイデアを、地域連携で実現!──実践レポート from 仙台

活動を終えての子供の声(2022年 3月)

展示期間を終えた後、市民センターに寄せられた地域住民の感想を子供たちに紹介する機会を設定しました。「アンブレラスカイに感動した」「とても明るい気持ちになりました」など、たくさんの声に子供たちは満足そうな表情をしていました。

以下は、今回の学習を終えての子供の感想です。

「私たちが一人一人がんばってつくったペットボトルアートやアンブレラスカイを見て、地域の人たちに元気を与えることができたり、見に来た人たちからたくさんの感想をもらったりして、本当にがんばってよかったと思いました。あとは、いろいろな人に活動を広めてもらったり、新聞やインターネットに載せてもらったりして、たくさんの人たちが『思いを形にプロジェクト』に関わっていることも分かりました。」

「教科書から始まった取組がこんなに大きな取組につながっていたことがすごいと思いました。一人一人が思いを込めたアンブレラスカイやペットボトルモビール、展示が年齢を問わずいろいろな人に伝わって笑顔が増えたならうれしいです。私たちの思いをカタチにできて、コロナに負けず地域に貢献できたことがうれしかったです。」

「市民センターの方と協力して作品をかざることができました。そこで気付かされたことは、自分一人の力でやるのではなく、地域の人たちが協力して町というものが明るくなっていくということです。この学びを生かして、もっとこの町を明るくしていきたいです。」

「この『思いをカタチにプロジェクト』に取り組んで、自分たちでも地域を変えられる。地域を変えるのは大人だけじゃないということが分かりました。今後もこのような活動を続けていきたいです。」

「最初は地域に貢献するなんて大きいことができるのかなと思っていました。しかし、やり始めたら、地域の課題と向き合って企画を考え、実際にリサイクルアート作りに取り組んだり、それを広めるためにポスターを作ったりと、小学生の私たちでもやれることがたくさんあって、今は達成感でいっぱいです。本当に楽しかったなと思います。」

(子供たちの感想のごく一部を抜粋)

多くの子供たちが自分たちの取組に手応えを感じ、地域に貢献することの意義や価値、楽しさを実感することができました。

地域連携のよさ

子供たちの学びを支える市民センターの強み

市民センターとの連携を進めるたびに、地域の情報が集まる市民センターの情報量の多さ、多様な人々とのパイプの太さ、地域への発信力の高さを実感しました。子供たちの意見を吸い上げて、地域の活性化のためにアイデアを形にしていく企画力と実行力。そして、子供のアイデアを実現させうる場所の提供や協力機関との連携。それらが授業づくりにプラスされることで、広がりのあるダイナミックな実践になっていきました。

市民センターとの共創のメリット 地域の一員としての実感が芽生える

この実践をやってよかったと感じることは、学校の中だけでは到達しえない学びをつくることができたことです。連携を行うことで、子供たちの視野を教科書や学校内だけでなく、自分たちの生活の場である地域へと広げることができました。

このように子供たちの目線を上げ、視野を広げることは、校内での活動だけではなかなか難しいものです。地域をよく知る市民センターが直接子供たちと関わることで、地域の現状を知り、自らが地域づくりに参画するという機会と実体験が生まれ、その経験が子供たちを成長させていきました。ここに今回の実践、連携の大きな価値を感じています。

苦労したポイントと今後の課題

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。