朝の会、帰りの会 2学期リスタートでの工夫
関連タグ
2学期によいスタートを切るために、1学期の学級経営を振り返りましょう。振り返ることで、1学期に子供たちが成長したこと、2学期にもっと伸ばしていきたいことが明確になります。その上で、学級のさまざまな組織や活動を見直しましょう。
執筆/東京都公立小学校教諭・奥山良太

目次
組織や活動の見直しの仕方の例
係活動
自主性や創意工夫が見られるか。
当番活動
役割が明確になっているか。活動量に偏りはないか。
朝の会や帰りの会
マンネリ化せず、意味のある時間になっているか。

朝の会「日直のスピーチ」
朝の会で大切なことは、子供たちの健康や心の状態を確認すること、1日の見通しを持てるようにすることです。その上で、明るく1日が始まるとよりよいですね。そこで、取り組みたいのが「日直のスピーチ」です。
スピーチのテーマ例
- 子供同士のつながりを生み出すテーマ
「趣味、特技」「今、はまっていること」 - 学級への所属感を高めるテーマ
「クラスの思い出」「2学期頑張りたいこと」 - 高学年らしいテーマ
「最近気になったニュース」「将来の自分」 - 盛り上がるテーマ
「もしも〇〇があったら」など

日直のスピーチテーマの決め方の例
- 日直当番がひと回りするまで同じテーマで行う。
- テーマを6つ決めておき、サイコロで決める。
- ひとりにひとつのテーマを書き、それをくじにして日直が引く。

大切なこと
話すのが苦手な子供のために、「自分でテーマを決めてもよい」というルールがあるとよいでしょう。また、テーマはプライバシーにかかわることや人権を傷つけることがないか、事前に確認しておきましょう。
その他にも、子供たちからの連絡、詩の群読、朝の歌などを行うことも考えられます。朝は時間が少ないので、内容を精選し、授業が始まる前に終わるようにします。