子供たちの気づきを通して学級文化を浸透させる【あたらしい学校を創造する #44】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
今回は、手間ひまかけた熟成肉のようにじっくりとつくった、ヒロックの学級文化についてのお話です。

目次
学級文化は熟成肉のようにじっくりと
今回は、ヒロック初等部での授業について自分なりに振り返り、まとめてみたいと思います。
4月の期間中、子供たちは結果として、ほぼ鉛筆を握らないスクール生活を送ってきました。学級開きではよく、「黄金の3日間」ということが言われます。担任が4月の最初の3日間を子供たちとどのように過ごし、どのように学級システムを構築するかが大事だ、という意味です。僕自身も公立校の若手教員のときにはそのことを意識していました。しかし、子供にとって安全で安心な環境や良好な関係といった学級文化は、3日間だけでつくることはできません。
僕らはこのひと月、シェルパ(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉からとった、ヒロックでの教師の呼び名)として一度も子供たちに声を荒げることもなければ、ルールを説くこともありませんでした。僕らがしたことは、クラスで起きたことについてみんなで「こんなことがあったね」とフィードバックし、子供同士トラブルがあれば話し合うことを繰り返しただけでした。それでも、いえ、それだからこそ、自分たちで納得感のあるルールづくりをすることができたと思います。
例えて言えば、手間ひまかけた熟成肉のように、低温でじっくりと学級文化をつくった、という感じです。おかげで、ある子供からは「ゴールデンウィークにはもう飽きたから、早くヒロックに行きたかった」という、うれしい声を聞くことができました。
