小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくり運動(体ほぐしの運動)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・植村信介
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦
単元名
みんなで楽しく運動しよう!
目次
単元目標
●知識及び運動
体ほぐしの運動の行い方を理解するとともに、手軽な運動を行い、心と体との関係に気付いたり、仲間とかかわり合ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の体の状態に応じて、運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
体ほぐしの運動は、自己の心と体の関係に気付くことと仲間と交流することをねらいとして、誰もが楽しめる手軽な運動を通して運動好きになることをめざしています。運動をすると心が軽くなったり、体の力を抜くとリラックスできたり、体の動かし方によって気持ちも異なることなど、心と体が関係し合っていることに気付くようにします。
また、自他の心と体に違いがあることを理解し、仲間のよさを認め合うとともに、仲間の心と体の状態に配慮しながら豊かにかかわり合う楽しさや大切さを体験することができるようにします。単元のなかで、心が弾んだり、気付きやかかわり合いが深まったりする運動を子供自身で選ぶようにすることで、さらに効果が高まります。
なお、体ほぐしの運動は全学年で指導しますが、各学年の各領域においても体ほぐしの運動の趣旨を生かした指導をすることができます。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保する。
・直接身体接触を伴う運動はしない。 など
単元計画(例)

※「体の動きを高める運動」を行う際に、単元の前半に帯で入れる行い方も考えられますが、子供たちがねらいを十分に達成することができるように、1単位時間での実践を示しています。
工夫してもっと楽しく運動をしよう
行い方を工夫して、さらに楽しく体ほぐしの運動に取り組むことができるようにしていきます。
動→静→動や挑戦・集団達成する流れで運動を行うことで、さらに心と体の関係に気付いたり、仲間とのかかわり合いを深めたりできるようにしていきます。
運動の行い方の工夫
〈まねまねダンスの例〉



〈言うこと一緒 ♪やること一緒♪ の例〉



心と体との関係への気付きを促す工夫
〈動→静→動の流れで、心と体との関係に気付きやすくする〉
動的(あんたがたどこさ)

静的(ミラーストレッチ)

動的(エンドレス鬼遊び)


仲間との関わりを深める工夫
挑戦したり、集団で達成したりできる運動を行うなかで、仲間とのかかわりをさらに深められるようにしていきます。言葉がけや工夫を子供どうしのかかわり合いのなかで行わせていくことで、豊かにかかわり合うことの楽しさや喜びを味わえるようにしていきます。
●挑戦したり、集団で達成したりできる運動例
〈ラインナップ誰も落とさない〉
あらかじめお題を決めたカードを用意し、出たお題(生まれ月、好きな食べ物のあいうえお順など)の順番に並び替え、全員が並べ終える時間を競争します。言葉を使わずに身体表現で伝え合うなどの工夫も考えられます。

〈風船リフティング〉
グループで手をつないで輪になって行います。体のどの部分を使ってもよく、風船を地面に落とさないでリフティングした回数で競争します。足だけなど場所を限定する工夫も考えられます。

1人1台端末を活用した指導アイデア
●心と体の状態を確認する例
学習カードなどを使って、子供たちが運動をする前と後の心と体の状態を確認できるようにします。アンケート機能を使うことで、学級の子供たちの状況を確認することもできます。
学習カード
※ダウンロードはこちら
●運動の日常化につなげる例
体ほぐしの運動の行い方や動画を、1人1台端末で見られるようにすることで、家庭や休み時間に行うなど、運動の日常化につなげていくことが考えられます。



【コラム~指導のワンポイント!】
~体ほぐしの運動の趣旨を生かした指導や保健領域との関連~
学習指導要領の「指導計画の作成と内容の取扱い」のなかで、各領域においても体ほぐしの運動の趣旨を生かした指導ができることが示されています。年度や学期はじめ、はじめて指導する運動内容の際に、その運動に関連する誰もが楽しめる手軽な運動を通して、心と体をスイッチオンし、スムーズに運動に取り組むことができるようにしていくことが大切です。
また、保健領域「心の健康」で学んだことを、体ほぐしの運動で実践し理解を深めていくなど相互の関連を図って指導していくことも大切なポイントです。
小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
>>もっと見る