ページの本文です

絶対はずさない学級レク『体も動かすことばゲーム』【ことば遊び】

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

はたあげ

リーダーの合図を聞いて、旗をあげたりさげたりするゲームです。

【遊び方】
ゲーム参加者は、紅白2本の旗を持って並びます。リーダーの合図をよく聞いて旗をあげたりさげたりします。

「赤あげて」と言われたら、赤い旗をあげます。

「白あげて」と言われたら、白い旗をあげます。

「赤さげて」で赤旗をおろします。

「白さげて」で白旗をおろします。

これに、「 赤あげないで」とか「白さげない」などが加わります。

たとえば、こんな具合です。「赤あげて」「白あげて」「赤さげないで」「白さげない」「赤白さげて」「白あげない」などと言っているうちに、たいてい間違えます。

これも団体戦や個人戦、勝ち抜き戦にすると盛り上がります。敗者復活戦をとりいれることも大切です。

アップダウンキャッチ

二人なら向き合い、大人数でやるときは円になります。

【遊び方】 
・右手は、人差し指を伸ばして、ほかの指は折ります。
・左手は人差し指と親指で丸をつくって、ほかの指は人差し指に添わせて、つぼの形をつくります。

③自分の人差し指を、向かいの人(もしくは隣の人)のつぼの中へ入れたところからスタート。


④リーダーが「アップ!」と声をかけたら、人差し指を抜きます。


⑤リーダーが「ダウン!」と言ったら、またつぼの中へ入れます。


⑥リーダーが「キャッチ!」と言ったら、つぼの口をしめて、相手の人差し指をキャッチし、自分の人差し指は相手のつぼから抜きます。

リーダーが「アップ!」「アップ!」「ダウン!」「アップ!」「ダウン!」「ダウン!」「キャッチ!」などと号令をかけ、ゲームを楽しみます。

相手の人差し指を何回キャッチしたかで勝負します。「ダウン」や「アップ」のときに「キャッチ」したら、フライングで減点するという約束もしておきましょう。何回か練習してから始めるといいでしょう。また、並び方や対戦相手をかえると楽しくなり、3回戦とか5回戦などにしても盛り上がります。リーグ戦やトーナメント戦、団体戦など、人数とどんなときにこのゲームをするかで工夫しましょう。

【関連記事】もっともっと学級レクを知りたい人はこの記事もチェック!→ 厳選!学級レク『文字・ことばを並べる』【ことば遊び】

クマが来た!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。