仮想空間で実現するクリエイティブで能動的な学び – 佐賀龍谷学園龍谷中学校・中村純一先生の実践

特集
中学校の記事 まとめました
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

VR(バーチャルリアリティ)、AR(オーグメンテッドリアリティ=拡張現実)などの技術が進み、メタバースが話題になる今、教育現場でも仮想空間の活用が始まっています。佐賀龍谷学園龍谷中学校の中村純一先生は、そんな取り組みを進めるフロントランナーです。

中村先生は、子供たちの創造性を教育に取り入れていくためには、テクノロジーは最強の武器だと言います。30年先には当然実現しているであろう環境を予測して、今のやり方をよりよい形に変えていく、という中村先生に、さまざまな実践について話していただきました。

中村 純一(なかむら・じゅんいち)
佐賀龍谷学園龍谷中学校教諭
2020年3月末に公立学校を退職し、私立学校での勤務を開始。2015年にApple Distinguished Educatorになったことを機に、さらに教育現場でのテクノロジー活用を加速させ、生徒の学びの変革を目指す。自らの強みを生かし、社会とつながりながら自分の言葉で語ることができる生徒の育成や、テクノロジーを味方につける考え方を取り入れた生徒の学びを追究する。
研究分野:英語教育、XR技術、統計教育、演劇教育、プレゼンテーション技術、教育方法学、色彩学

AR(拡張現実)を自分たちで作って使う

子供たちにICTツールを渡して自由に使ってもらうと、こちらが考えもしなかった意外な発想で作品や文章を作ります。私は彼らのそんなクリエイティビティを教育にどんどん取り入れるべきだと思っています。

AR(拡張現実)の技術を使うと、現実空間にいろいろなオブジェクトを投影して好きな角度から見ることができます。今までARは主に3D空間でものを動かしていろいろな角度から見て学ぶといったことに使われていました。しかし、これからは、自分たちでARを作ってそれを使って学ぶことが必要だと思います。

AR制作に最初に取り組んだのは、2019年に前任校で、ARMakrというAR制作のアプリとKeynoteを使ってAR作品を作るワークショップを開いた時でした。子供たちは、まず3D空間の奥行きのある作品を設計し、Keynoteで作ったイラストをPNG形式で保存して、ARMakrに読み込むというプロセスで作品作りに取り組みました。子供たちは豊かな創造力で、ユニークな作品をいろいろ作り出しました

仮想空間で動きながら英語を覚える

私は英語の教員なので、このARを英語のパフォーマンステストなどで活用しています。例えば、heやsheを主語にした「三人称単数」の文型を学ぶ時、教科書を使った従来の学びでは、ピアノを演奏している人の絵や、テレビを見ている人の絵を指差しながら、”He plays the piano.”とか”She watches TV every day.”などと説明したりします。

でもそれでは面白くないので、ARを使うことにしました。私が仮想空間を作り、生徒たちは黒いシルエットの人物を描きます。それを自分で空間に配置し、後ろを向いたり、何かに近づけたり、いろいろ動かしながらその人物の行動を英語で説明します。

There is / There are を使った「~に~がある」の表現を覚えたときは、VRとARを使った活動を行ないました。代表の生徒1人がVRゴーグルを被り、私が作った机やベッドがある部屋に入って、猫や本、ボールなどのオブジェクトが置いてある場所を説明します。例えば、ベッドに近づいてその下を覗いて猫を発見したら、”There is a cat under the bed.”などと言ったりするわけです。

一方、その説明を聞いている生徒たちは、iPadを使い、Reality ComposerというiOS用のARを作るアプリで同じ部屋を見ています。そしてゴーグルを被った生徒が説明した通りに、猫や本、ボールなどのオブジェクトを配置していきます。こんなふうに、VRやARを利用すると、子供たちはより能動的に学ぶことができます。

動画制作の共同作業で深く学び表現する

「比較」の表現は、iOS用アプリのClipsを使い、比較を表す動画を作って学びました。なるべくいろんな表現を使ってもらいたかったので、better / the bestを使ったら20ポイント、-er / the -est / more / the most / as ~ asを使ったらそれぞれ10ポイント、全て使ったらボーナスポイント100点、というように点数を設定し、みんなで高得点ゲットを目指しました。制作時間は40分と決め、私が100円ショップで購入した小道具を使うなどして、出席番号順で決めた3人1組のグループで共同作業で動画を作りました。

Clipsを使ったことがない生徒もいたので、動画の撮り方、ステッカーの貼り方、音楽の入れ方は最初に教えましたが、5分の説明で子供たちはすぐに使い始めました。動画のポイントは、「人に伝わる絵になっているか」。つまり、動画でちゃんと「比較」を表現できているかということです。例文を丸暗記して「映える」動画を作ることが目的ではありません。

ビジュアルを使って考えるのに「比較」は格好の課題でした。生徒たちは繰り返し英語を使い、違っていたら修正しあい、協力して動画制作に取り組みました。その結果、より深く学び、学んだことを表現することもできたと思います。

表現方法が広がって新鮮な驚きが生まれる

教育にARを取り入れるメリットとしては、まず「現実空間に情報を加えられる」ということがあります。iPad画面にある3Dの空間にオブジェクトを加えるという表現方法で、よりよく何かを伝えることができるようになり、新しいアウトプット活動に取り組めます。

またARだと「自分が好きな角度から、自分の意思で情報を閲覧することが可能になる」ことも大きなメリットです。現実空間に情報を加えるだけなら、写真に絵を描きこんでもいいのですが、ARを使うと正面だけでなく、横から、後ろから、上から、下から見たり、その空間に入っていくこともできます。好きな視点から見ることができるようになって、生徒たちはよりクリエイティブな発信ができるようになります。

ARやVRを活用すると、表現方法が広がり、生徒たちは今までと全く違う能動的な学びを体験することができます。そこで得られる「おぉ~!」という新鮮な驚きを、私はもっと教育に取り入れていきたいと思っています。

子供たちのZ軸の視点を教育に生かす

小さい頃から3Dのゲームに親しんだりしている今の子供たちにとって、3Dはデフォルトです。彼らはすでに「Z軸の視点」を持っています。そんな子供たちの強みは、当然教育に生かす必要があると私は思っています。

メタバースのプラットフォームであるclusterを使った学びにもチャレンジしました。この時は英語の現在進行形を学ぶ授業で、私が作ったclusterの空間に、走ったり、バイオリンを弾いたりしているアバターが配置されています。そこに生徒たちもアバターとして入ってきて、現在進行形を使って、アバターが何をやっているかを説明し、その場面の動画のキャプチャを撮ったりしました。

clusterの空間は、子供たちに人気のゲーム、マインクラフト(minecraft)のような世界ですが、背景が滑らかで、キャラクターも自由に動き回れて、子供たちにとってはとても新鮮だったようです。配置されていたアバターの説明をし尽くしたら、今度は自分たちで考えて、ジャンプしたり、飛んだりしながら、”We are jumping now.”とか”We are flying.”などと説明するなど、想定外のクリエイティブな場面も生まれ、実に面白い時間を過ごしました。

アバターを着て自分のポテンシャルを上げる

メタバースは、教室という空間のタガを外して、生徒たちを外に連れて行ってくれます。教室にいながらナイアガラの滝を訪れることもできるし、空を飛んだり、火山の火口に飛び込んだりすることも可能です。また、離れている人たちとバーチャル空間に共存して、コミュニケーションすることもできます。

コロナ禍以降マスクをして過ごすことが増え、顔を出してのコミュニケーションに消極的な子供たちも増えているようです。ただ、自分に自信が持てない、マスクを外してコミュニケーションできない、というのも、私は多様性の一つだと考えていいと思っています。

そんな子供たちが、アバターを着ることによって本来の自分以上のポテンシャルを発揮して、自由にコミュニケーションしながら学べるなら、それもメタバースの大きなメリットではないでしょうか。

もちろん、仮想空間でのコミュニケーションに関しては、情報モラルの問題がいろいろ出てきます。3Dスキャナーで何でも撮影していいのか、アバターなら痛くないから相手を殴ってもいいのか…。とはいえ、活動する前からあまりこのことを言い過ぎると、子供たちは自由に動けなくなってしまうので、とにかく「バーチャル」イコール「リアル」だということをまず伝えます。そして、しっかり子供たちを観察して必要に応じて注意するようにしています。

何が起こるかわからないという状況を想定して、その中で経験しながら学んでほしいので、clusterで、学外の一般の人たちが開催しているイベントに生徒たちと参加してみたこともあります。大勢で入っていったので、他の参加者たちに中学生だとわかってしまいましたが「学校でこんなことやるんですか」「大歓迎!」と受け入れてもらえました。子供たちには「危ない」と言う前に、実際にどのくらい危ないのか経験してもらうことも必要だと思います。

大事なのはまず先生たちが体験して知ること

AR、VR、メタバースなどの技術の教育での利用については、いろいろな意見があることはわかっています。ただ、先生たちに伝えたいのは、私が「切り出しナイフ理論」と呼んでいる考え方です。つまり、子供に切り出しナイフを持たせて何か作らせる時、先生がナイフの使い方をちゃんと知っていて教えるなら危険ではない、ということです。

ARでもVRでもメタバースでも、まず先生が自分で体験することは必須です。体験しないで危ないなどと言っていてはダメだし、実際に自ら使って使い方がわかっていなければ、子供たちに教えることはできません。

私は、国内外の教育関連のイベント情報の収集や、海外の先生たちとの交流に、ハッシュタグ(#)を使って、Twitterをフル活用しています。そんな交流の中でよく耳にする言葉の一つに、”リスクテーキング”があります。私たちの感覚だとリスクを取るのは危険、と受け止めてしまいがちですが、英語のコミュニティではこれをポジティブな意味で使っていることが多いのです。

多少のリスクはあっても、現状をよりよく変えていくためには、まずチャレンジしてみる。私たち教員は、そうやって、新しい学びの形を開拓していくべきだと私は思っています。

【Vol.221】中村 純一 先生(佐賀市立大和中学校)前編
iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
【Vol.222】中村 純一 先生(佐賀市立大和中学校)後編
iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
Behind the iPad (round two and a half)

取材・執筆/石田早苗

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
中学校の記事 まとめました
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました