<第5回>コイを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり

どの学校にも飼育委員会や飼育係があるのは、なぜでしょうか。学習指導要領の生活科や道徳科の規定を待つまでもなく、生き物に親しむ学習活動が生命を尊重する心情を養うことにつながるからでしょう。ありとあらゆる動物を扱ったことがある動物研究家のパンク町田さんが、身近な動物の愉快な話や飼育のこつを伝授します。
コイを飼う

学校の防火槽に主がいた!
小学生のころ、ニワトリの飼育に夢中になっていた私ですが、もうひとつの楽しみがありました。学校にある大きな防火槽でコイが何匹も飼われていたのです。
そこに1匹、80センチメートル以上ある黒地に白い模様のコイが棲んでいました。
名前はオルカ。シャチが登場する映画『オルカ』が流行していたので、その名がつきました。大人から見ればそれほど大きいとは思いませんが、小学生の子供にしてみれば、でかいコイでした。
「あいつは神獣だから、いじめると祟りがあるぞ」という伝説がまことしやかに学校で語られ、子供たちは「あの一番でかいコイは防火槽の主だ!」と本気で思っていました。そんなことは嘘っぱちだとどこかで思いつつも、心の中ではそう信じていたんです。50年以上も長生きしたコイがいることを私は本で調べて知っていました。
年に1回、防火槽の水を替えます。防火槽を掃除するには、コイを外に出さなければなりません。取り出されると、オルカはやはりでかかった。私たちは、「わっ、主だ、主だ」と喚いたものです。
飼育委員の私は防火槽のコイたちに餌をやります。そのときに「こいつとは仲良くしておいたほうがいい」と思いながら餌をやっていました。餌をやるついでにオルカを触ろうとすると、初めのころは逃げていたのが、しだいに触っても逃げなくなりました。
「オルカは私のことがわかっている」「触られても安全だと知っているんだな」と思いました。
しばらくすると、オルカは餌をやる私の手に自分の体をこすりつけてくるようになりました。オルカが喜んでいると思うと、私は無性にうれしくなりました。その気持ちは今でも自分の中に甦ります。
学校の子供たちが本気でオルカのことを主だと思っていたと言いましたが、それは、オルカが死んだときに証明されました。
ある日、オルカは防火槽から飛び出して死にました。突然の出来事でした。「主が死んだ」とつぶやく友人がいました。死んだオルカを見た私たちは本当に落ち込んだのです。
コイとの交流といっても何気ない細やかなものですけれど、あのとき、私たちの中にはオルカが守り神であったかのような感覚が生まれていたのだと今では思うのです。
