ページの本文です

「小・中学校施設整備指針」改訂で見えた、これからの学校に求められる役割

特集
中学校の記事 まとめました

文部科学省では、学習指導要領の改訂や社会状況の変化を踏まえ、平成30年4月から「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議」において、小学校および中学校施設整備指針の改訂について検討を行ってきました。その報告書が令和元年3月に「これからの小・中学校施設の在り方について~児童・生徒の成長を支える場にふさわしい環境づくりを目指して~」としてまとめられ、これをもとに小・中学校施設整備指針も改訂されました。その報告書の内容をもとに、これからの小・中学校に求められる機能・役割について見ていくこととします。

校舎と青空
撮影/金川秀人

18歳人口は40年で半減、学校数と児童生徒数も減少が続く

報告書では、まず施設整備指針改訂の背景として平成29年3月に告示された新学習指導要領の理念や基本的な考え方について触れたのち、これからの学校環境整備を考える上での土台となる、小中学校施設を取り巻く現況について詳しく報告しています。

まず、18歳人口の推移について、2016年時点で120万人程度の18歳人口が今後、2030年には約100万人、さらに2040年には約80万人まで減少すると推計しています。その上で、小中学校の学校数および児童生徒数は減少傾向にあり、今後もこの傾向が続くという見通しを示しているのです【資料1】。なお、18歳人口のピークは1990年頃の200万人超であり、およそ40年のうちにそれが半減することになります。

【資料1】小中学校の学校数、児童生徒数(平成30年度)

小中学校の学校数、児童生徒数
( )内は平成29年度値との増減を示す。文部科学省「学校基本調査(平成30年度)」より
※クリックすると別ウィンドウで開きます。

こうした児童生徒数の減少に伴い、学校の学級規模にも変化が出てきています。少子化の影響により学校の統廃合が進む近年では、標準規模(12~18学級)に満たない公立小中学校の割合は減少する一方で、標準を超える19学級以上の公立小中学校の割合は増加傾向にあります【資料2】。

【資料2】公立小学校の学級規模別学校数(割合)の推移

学級規模別学校数推移
文部科学省「学校基本調査」より
※クリックすると別ウィンドウで開きます。

建物の老朽化とトイレ・空調の整備も喫緊の課題

学校施設をめぐっては、老朽化の進行も大きな課題です。日本では、高度経済成長期以降に整備された公共施設やインフラが一斉に老朽化を迎える時期にさしかかっています。このため、政府は「インフラ老朽化対策の推進に関する関係省庁連絡会議」を設置して「インフラ長寿命化基本計画」を策定、国や地方自治体が一体となってインフラの維持管理、更新に取り組んでいくこととしています。

学校施設についても同様で、昭和40年代後半から50年代にかけて建設された校舎が一斉に更新時期を迎えます。一般的に改修が必要とされる経年25年以上の建物が全体の7割を占めるなど老朽化の進行は深刻で【資料3】、このうち緊急に老朽化対策が必要な経年45年以上の建物について、2020年度までの対策完了を目指して改修が進められています。

【資料3】老朽化の進行

校舎・屋内運動場・寄宿舎に分類された非木造建物の経年別面積
※文部科学省「公立学校施設実態調査 平成29年度」のうち、校舎・屋内運動場・寄宿舎に分類された非木造建物を計上
※クリックすると別ウィンドウで開きます。

老朽化と同様に対策が遅れているのが、公立小中学校における洋式トイレおよび空調(冷房)設備の整備。住宅ではいずれも9割程度の普及率となっているこれらの設備ですが、学校では洋式トイレが43.3%、空調設備は49.6%と、その普及率は住宅のそれを大きく下回る水準にとどまっています【資料4】。家庭で和式のトイレを使ったことがなく学校で戸惑う子が少なくないことや、猛暑による熱中症への対策が求められる中、早急に整備が求められる施設のひとつです。

【資料4】洋式トイレおよび空調(冷房)設備(公立小中校)

洋式トイレの普及率
総務省調べ(平成20年)/ 文部科学省調べ(平成28年)
エアコンの普及率
総務省調べ(平成27年)/文部科学省調べ(平成29年)

地域の拠点としての学校の役割をさらに充実させるために

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
中学校の記事 まとめました

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。