小6国語「風切るつばさ」京女式板書の技術

今回の教材は「風切るつばさ」です。小6の板書は、子供の思考活動が生きるようにします。学習方法の習得も意識した板書を紹介します。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「風切るつばさ」(東京書籍)
目次
単元の計画(全7時間)
1 教材文を読み、初発の感想をもつ。
2 学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。
3・4 人物どうしの関係を捉える。
5・6 登場人物の心情の変化を読みとる。
7 クルルがなぜ飛べなくなったのか、なぜ再び飛べるようになったのか、自分の考えをまとめ、友達と交流する。
板書の基本
〇教材「風切るつばさ」の学習内容は、「人物どうしの関係を捉え、心情の変化を考える」ことを目的にしています。板書では、出来事に対して人物がどのような心情として叙述しているか、それは何が原因になっているのかということが理解できるようします。
〇出来事に対し、人物の心情は行動や様子などの叙述を結び付けて読むことにより、人物どうしの関係を理解することができます。板書では、矢印や人物の位置を書く場所を考え、学習内容の理解を深めるようにします。
〇教科書では、教材の後に、学習の仕方として「人物どうしの関係を図に整理しましょう」という導きがあります。この人物関係図を板書で活用することにより、関係図を自分の力で書けるようになるという、学習方法の習得も意図しています。