小6国語「風切るつばさ」京女式板書の技術
今回の教材は「風切るつばさ」です。小6の板書は、子供の思考活動が生きるようにします。学習方法の習得も意識した板書を紹介します。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「風切るつばさ」(東京書籍)
目次
単元の計画(全7時間)
1 教材文を読み、初発の感想をもつ。
2 学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。
3・4 人物どうしの関係を捉える。
5・6 登場人物の心情の変化を読みとる。
7 クルルがなぜ飛べなくなったのか、なぜ再び飛べるようになったのか、自分の考えをまとめ、友達と交流する。
板書の基本
〇教材「風切るつばさ」の学習内容は、「人物どうしの関係を捉え、心情の変化を考える」ことを目的にしています。板書では、出来事に対して人物がどのような心情として叙述しているか、それは何が原因になっているのかということが理解できるようします。
〇出来事に対し、人物の心情は行動や様子などの叙述を結び付けて読むことにより、人物どうしの関係を理解することができます。板書では、矢印や人物の位置を書く場所を考え、学習内容の理解を深めるようにします。
〇教科書では、教材の後に、学習の仕方として「人物どうしの関係を図に整理しましょう」という導きがあります。この人物関係図を板書で活用することにより、関係図を自分の力で書けるようになるという、学習方法の習得も意図しています。
板書のコツ(4/7時間目前半)
板書のコツ①
学習内容である「めあて」を板書し、「人物どうしの関係を整理し、物語の大体を読みとる」をノートに書くように指示します。「人物どうしの関係を理解する」という学習活動について理解するためです。
具体的な学習活動を示している「幼い鳥がキツネにおそわれた後、クルルとカララ、群れのみんなはどのような関係になっていましたか。」という学習の手引きになる部分(以下、「学習の手引き」)について理解を促します。
板書のコツ②
最初に「事件」の部分を音読し、「幼い鳥がキツネにおそわれて命を失った。」と板書し、出来事を確認します。続いて、人物どうしの関係を捉えるために、「学習の手引き」の通りに、「クルル・カララ・群れのみんな」と板書します。「群れのみんな」が言ったことや行動がクルルに影響を及ぼしていると考え、「群れのみんな」はクルルの下方に板書します。
板書のコツ③
登場人物の位置関係をノートに書かせ、心情や行動、会話の叙述を読み取ることを目的に「ひとり学習」の時間を設けます。その後の話し合いにおいて出てきた、事件についての「群れのみんな」の会話や様子を表す叙述や考えを板書します。「くやしさだけがつのっていく」は、クルルのその後の心情の変化につなげるために、その言葉をノートに書いた子の意見を広げることも意図しました。
板書のコツ(4/7時間目後半)
板書のコツ①
ひとり学習では、クルルの心情をノートに書き写す子が多かったので、その発言を板書しました。子供は叙述の順ではなく、自分が関心をもっているところから発言します。その発言を整理しながら、心情の変化が理解できるように整理していくことが大事になります。
授業の早い段階で、「孤独」「どうして言い返さなかったのか」という発言がありました。「孤独」は、理解ができない子もいることを予想し、クルルと離れたところに板書します。「どうして言い返さなかったのか」は、多くの子がノートに書いていました。心情の変化につながるので、変化するような位置に板書します。
板書のコツ②
カララについての叙述はそれほど多くありません。「じっととなりにいる」「いっしょに見ている」という言葉を手がかりに、カララの心情について話し合い、「覚悟をしているカララを理解している」という発言が生まれました。その言葉をきっかけにして、クルルの心情を考える発言が生まれました。また、カララがじっととなりにいて南に渡っていく群れをいっしょに見つめているときのクルルの心情を想像する発言も生まれました。
板書のコツ③
終末段階は、「めあて」である「物語の大体を読みとる」ことを目的にまとめをします。そのために「人物どうしの関係を整理する」という方法の例として、板書を通し、人物の位置や叙述を書き写すことの大事さを説明します。板書のようにノートに書くことが、学習方法を習得することであると説明します。
その後、クルルとカララの関係を赤の矢印で示します。矢印をする過程で「心が解けていく」という発言があったので、発言した子に、その意味の説明を促し、聞いている子が共感している様子を確認し、板書します。この板書の形式を生かし、「人物どうしの関係を図に整理する」という「ひとり学習」から次の時間の学習につなげてほしいと思います。
構成/浅原孝子