基本がわかる!家庭科指導のポイント《5年:学級旗を作る》

今回は、フェルトを使った小物作りを行うことで、手縫いに必要な用具の安全な使い方を理解し、手縫いの基本的な技能を身につけられるようにします。
クラスの思い出になる学級旗などの制作で、大いに盛り上がりましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・小笠原由紀
監修/前・文部科学省教科調査官・筒井恭子

針と糸で手縫いに挑戦

黄色い枠の部分を、本記事で解説しています。

全8時間の指導計画は上記の通りです。

ポイント:ICTの活用(1時間目)

ボタン付けや玉止め、玉結びなど、細かな手先の作業は伝えるのが難しいもの。積極的にICTを活用しましょう。写真資料だけでなく動画資料も用意し、タブレット端末に動画資料を入れておくことで、子どもが繰り返し確認することができるようになります。
タブレットのプレゼンテーション機能を活用すれば、操作も簡単です。

ポイント:掲示物の工夫 ネームワッペン製作(2~3時間目)

ひとりひとりの技能の定着のために

ネームワッペンの製作では「ボタン付け」をします。手元を写した拡大写真やイラストを使った掲示物を用意し、ボタン付けのポイントが理解できるようにします。

ポイント:フェルトを使った小物づくり(6~7時間目)

いよいよ 手縫いを使った学習です。簡単なマスコットづくりも考えられますが、全員で思い思いにパッチワークして、クラス旗を作るのもおすすめです。子供の実態を考慮し、何を製作するかを考えるとよいでしょう。

手縫いのパッチワークの作例

目的に合わせて、なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い、かがり縫いを用いて、パッチワークの作品づくりをすることもできます。(下の画像は、クラス全員の作品を一枚の布に貼り合わせたクラス旗)

家庭科 5年生 パッチワーク クラス旗
家庭科 5年生 パッチワーク クラス旗

縫って、使って、わくわくミシン

手縫いに続いて、ミシンに挑戦します。こちらの指導計画は9時間。ランチョンマットの製作に取り組みます。

黄色い枠の部分を、本記事で解説しています。

ポイント:「縫いしろの必要性」を理解する(1時間目)

ランチョンマットの製作では、でき上がりの大きさに、縫いしろを加える必要性があることを理解できるようにします。その際、下の画像のようなコースターの試しづくりをすることで、実感を伴って理解できるようにします。

家庭科授業で、ランチョンマット製作にあたり縫いしろの必要性が分かるサンプル

「10㎝×10㎝のコースターを作るためには、何㎝×何㎝の布が必要だろうか?」と問いかけ、グループで話し合いながら試しづくりをしましょう。

ミシンを使ってワクワクチャレンジの配付資料

『教育技術 小五小六』2019年7/8月号より

【関連記事】基本がわかる!家庭科指導のポイント《用具の使い方》

【関連記事】基本がわかる!家庭科指導のポイント《6年:ナップザックを作る》

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました