ページの本文です

トラブル発生時、保護者と連絡をとる3ステップ

特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

保護者とつながるにはどうすれば? いじめや不登校が起こってしまったら? 保護者対応のポイントを解説します。

執筆/広島県公立小学校校長・寺戸典子

1 保護者は子供の一番の味方です

子供が育ってきたこれまでの10年余り。保護者の気持ちに思いを馳せてみましょう。

2 つながるチャンスはどこにでもあります

①家庭訪問

  • 学年始めには、住居の場所やどのような環境で生活しているのかを確認します。通学路なども把握しておきましょう。
  • 3日以上休みが続いたときには電話をかけて、伺ってもいいかを尋ねましょう。
  • いじめや子供同士のトラブルによるけがのときには、電話後、家庭訪問をするほうがよいですね。

②学級通信

担任の学級目標等(どんな子供を育てたいか)をもとに、日ごろの学級の出来事や担任の思いを伝えておくと、理解や信頼を得られます。

③連絡帳

  • 休みの連絡には丁寧に返事を書きましょう。私たちが思っているよりも、ずっと子供も保護者も先生からのひと言を待っています。

体調が悪いとき、体育を見学するときなどは、子供の学校での様子を1日よく見ておき、帰りに連絡帳に書くとよいです。

素早い対応が必要な場合や相手がいるトラブルの場合は、学年主任、管理職の先生に知らせ、返事は連絡帳ではなく、電話をするようにしましょう。

④電話

手っ取り早い連絡手段ですが、相手の顔が見えないので、丁寧な対応が必要です。

  • 家庭訪問に行くほどではないけれど、連絡帳に書くだけでは心配な場合には電話をしましょう(わからないときには必ず誰かに相談しましょう)。

3 万が一のときにもスタンスは同じです

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。