学習規律が乱れがちな6月、学級経営を振り返ってバージョンアップ!

子供が学級のルールや担任にだんだんと慣れてくる6、7月は、4月から確認してきた学習規律や学校生活のルールが疎かになる時期とも言えます。この時期に学級経営を振り返り、バージョンアップするためのポイントを解説します。

執筆/北海道公立小学校教諭・佐野正樹

6、7月の学級経営は難しい……

学級が不安定になる時期は、6月、11月、2月だとよく言われます。6、7月は、子供が学級のルールや担任にだんだんと慣れてくるころです。慣れてくるのはよいとしても、4月から確認してきた学習規律や学校生活のルールが疎かになる時期とも言えます。

また、教師にとっては、運動会などの大きな学校行事や校内研修が本格的に動き出す時期です。忙しさから余裕がなくなり、今までより子供との距離が離れてしまうことも考えられます。

だからこそ、この時期に一度、学級経営を振り返ることが大切になってきます。

学級経営を振り返ろう

学級経営を振り返るときに大切にしたい視点がふたつあります。

1 授業づくりの視点で振り返ろう

ひとつは、教師の意図的、計画的な指導のもとに、子供が主体的に取り組めているかを見る視点です。

2 学級づくりの視点で振り返ろう

もうひとつは、教師の適切な指導によって、子供が自主的によりよい学級づくりができているかを見る視点です。

ここでは、係活動、学級会、学級集会などの学級づくりにおいて、子供が自発的、自治的な活動に参画できているかを確認することが大切です。

学級経営をバージョンアップ

学級経営をこのふたつの視点で振り返り、学級経営をバージョンアップしましょう。

1 授業づくりの視点でバージョンアップ!

学習規律は、それぞれが学びやすくなるように設定するものです。「きまり」だから守って当然という考え方ではなく、学級で学びやすくなるという視点から、学習規律を大切にしたほうがよいかどうかを見つめ直すことが大切です。

叱ることを目的とするのではなく、望ましい行動を増やそうとする視点で対応したいですね。

①「学級の目標」への取り組みを見つめ直そう

ここまで大切にしてきた学級の目標に向かってどのような取り組みがなされ、どのような成果と課題があったのかを確認することが大切です。そして、「学級の目標」の具体の姿をたくさん共有し、意味を深化させていきましょう。

②学級の中心に子供がいるかを見つめ直そう

係活動、集会活動、学級活動などが子供たちの発意や発想を大切にした活動になっているかを再考してみましょう。

参考文献/ 白松賢『学級経営の教科書』(東洋館出版社 2017)

イラスト/菅原清貴

『教育技術 小五小六』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました