ページの本文です

6月の教室環境

子供たちが学級生活に慣れ、活発になってくるこの時期に、1年間、自分たちの成長を日々感じられるような教室環境づくりをしたいものです。掲示物を通して、子供同士が交流できるように工夫しましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・塚本裕美

学級のあゆみ(歴史)を残す

学級のあゆみを掲示すると、自分たちの成長や思い出の記録となります。一つひとつ積み重ねていくと、学期末や学年末に学級をふり返るときに資料となります。

❶年間の予定と合わせて掲示する

3月までの予定や行事は、あらかじめ教師が掲示しておきます。そして、日々の生活の中での学級の成長や思い出を、その都度増やしていきます。

※掲示板が高い位置にある場合は、教師が掲示しましょう。

そのときの写真や子供のコメントもあると楽しくなります。コメントは係の仕事や実行委員の役割にしてもよいですね。

❷月ごとのカレンダーに記入する

帰りの会などで「今日のよかったこと」のコーナーをつくり、一日をふり返ります。その言葉をカレンダーに日々残していくと、それが学級のあゆみとなります。終わった月のものは、教室の上窓などに掲示しておくと、ふり返りに活用できたり、自分たちの成長を実感できたりします。

5×5の25マスを書くと、どの月でも使えます。模造紙半分程度の大きさが使いやすいでしょう。年間を通して、無理なく続けられることをすることが大切です!

学級と個人のふり返り

❶学級目標のふり返り

自分たちがめざす姿に近付いているのかを視覚的に分かるように工夫してあると、目標に沿ったふり返りがしやすくなります。例えば、学級のキャラクターがゴールに向かって進んでいくようなものであれば、今どこまで進んでいるのかを、学級のあゆみやカレンダーと照らし合わせて、具体的な姿を取り上げながら、確認することができます。

❷個人のふり返り

4月に書いた個人プロフィールがそのままになっていませんか。定期的に、自分のめあてをふり返るようにしましょう。できるようになったこと、がんばったこと、これから取り組みたいことなど、次につながるふり返りができるとよいですね。キャリアパスポートを活用することもできます。一人ひとりのクリアファイルに入れ、ふり返りをするたびにファイルの手前に入れていくと、過去のふり返りも見返すことができます。

係活動コーナーを活用する工夫

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。