小5国語「見立てる」指導アイデア

教材名:「見立てる」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ア
言語活動:ア

執筆/熊本大学教育学部附属小学校教諭・田邉友弥
編集委員/茨城大学教育学部附属中学校副校長・菊池英慈、文部科学省教科調査官・大塚健太郎

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

事実と感想、意見などとの関係を叙述を基に押さえ、文章全体の構成を捉えて要旨を把握する力を育成します。特に、事実と感想、意見を区別したり、つながりを捉えたりしながら文章全体の構成を捉え、筆者の考えをつかんでいくことが必要になります。

そこで、読み手がどのような言葉に着目したり関連付けたりしながら要旨を把握したのかを「解説書」にまとめることで、事実と感想、意見の関係や文章全体の構成に目を向けさせていきます。

②言語活動とその特徴

「『要旨のつかみ方解説書』をつくる」という言語活動を位置付けます。「見立てる」における要旨および「事実と筆者の考えのつながり」や「文章全体の構成」、「繰り返しでてくる表現」等、子供たちが要旨を捉えるために着目したポイントについてまとめます。

「見立てる」における要旨とは、「見立てるという行為は、想像力に支えられており、その想像力は、あや取りでできた形の名前が地域や国ごとに異なることから分かるように、私たちを育んでくれた自然や生活と深く関わっている」と捉えることができます。前述のような要旨を捉えるためには、六段落に簡潔に表現されているように、「筆者の考え」を捉える必要があります。

さらに、その「筆者の考え」を伝えるために、どのような事実が挙げられているのか、「事実と筆者の考えのつながり」を捉えていく必要があります。それが、あや取りで作った形と名前の地域や国ごとの違いを取り上げて二~五段落に書かれています。

また、見立てるという行為を支えている「想像力」というキーワードも落とすことはできないでしょう。このような要旨の捉え方について、子供自身が気付いていくということを大切にしましょう。

単元の展開(7時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

◎学習の見通しをもつ。
・「〇〇解説書」や「〇〇読書術」のような実物を見る。
・既習教材を用いて実際に要旨を考えたり、教師が作成したモデルを見たりすることで、体験的に要旨を捉える。
→アイデア1 深い学び

・学習課題を提示し、単元全体の見通しをもつ。
→アイデア2 主体的な学び

【学習課題】事実と筆者の考えのつながりや文章全体の構成を基に要旨を捉え、「要旨のつかみ方解説書」をつくろう。

第二次(2~6時)

◎「要旨のつかみ方解説書」をつくる。
・学習課題を達成するための問いを立て、解決に取り組む。
→アイデア3 対話的な学び

・要旨や要旨を捉えるためのポイントをまとめる。

第三次(7時)

◎「要旨のつかみ方解説書」を読み合い、感想を伝え合う。
・「分かりやすい」や「納得できる」表現(文章、図、イラスト)だと思ったところについて感想を伝え合う。

アイデア1 既習教材やモデルの活用でポイントを明らかにする

深い学び

単元導入では、教科書を用いて「要旨」という学習用語について確認した上で、既習教材「おにごっこ」(光村図書二年下)を用いて、要旨を百字以内でまとめる活動を設定します。

書くことができたら、自分が書いた要旨と「なぜそのような要旨にしたのか」について話し合います。その中で、要旨をつかむ時のポイントについて子供たちの発言を基に価値付け、要旨をつかむためのポイントを明らかにしていくとよいでしょう。

しかし、実際には、「事実と筆者の考えのつながり」や「文章全体の構成」等のポイントに気付けない、あるいは要旨を書くこと自体が難しいという子供たちもいるでしょう。そこで、教師が作成した「おにごっこ」を用いた「解説書」のモデルを提示することで、単元で取り組む言語活動のイメージをもたせるようにします。

▼教師が作成した「解説書」のモデル

教師が作成した「解説書」のモデル

アイデア2 学習課題を基に、毎時間のふり返りを行う

主体的な学び

粘り強く問いの解決に取り組みながら、よりよい「解説書」をつくっていくためには、毎時間の振り返りが大切になります。その際、単元導入で示した学習課題を基に振り返らせるようにしましょう。

もっと言うと、「納得のいく問いの解決ができたか」「納得のいく『解説書』がかけたか」ということを振り返りながら、その時間の学びを自覚させるだけでなく、次の学習への見通しをもたせていきます。例えば、「事実と筆者の考えのつながり」について問いを立てて解決に取り組んでいる子供が、次のような振り返りを書くことが期待できます。

▼児童の振り返り

児童の振り返り

そして、その納得がいくか否かという判断の拠り所は、既習教材を用いて実際に要旨を捉えた体験であり、教師が作成したモデルです。

学習課題を具現化している「教師が作成したモデル」や体験的に要旨を捉えた際に共有された「事実と筆者の考えとのつながり」や「文章全体の構成」、「繰り返しでてくる表現」等のポイントは、教室に掲示しておくことで、子供たちがいつでも振り返ることができるようにしておくとよいでしょう。

アイデア3 問いの解決に取り組む中で、教材や他者との対話を促す

対話的な学び

第二次では、学習課題を達成するための問いを各自が立て、その解決に取り組む学習過程とします。その中で、どうしても納得のいく解決につながらない場合は、同じ困りごとをもっている子供たち、あるいは全体で困りごとを共有し、みんなで考えるということも大切になるでしょう。

例えば、前述の「『つながり』が見えない」という困りごとを取り上げ、全体で解決に取り組むことで、次のような対話が生まれることが期待できます。

【困りごと】
事実と筆者の考えのつながりが分からないから「解説書」に書くことができない。どこがどうつながっているのだろう。

「想像力は、私たちを育んでくれた自然や生活と深く関わっているのだ」とつながる事実ってどこだろう?

同じ形に対してつけられる名前が、地域によって違うっていう事実とつなげて考えることができそうだね。

確かに、私たちも普段の生活の中で、「〇〇みたい」って言う時に、自分の好きなものなど知っているものに例えるよね。それと似ていて、想像力って自分の生活とかと関わってるってことじゃない?

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました