ページの本文です

これから先生になるあなたへ⑦子供たちに話をするときの5つのポイント|樋口綾香のすてきやん通信

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! シリーズ『これから先生になるあなたへ』第7回では、樋口先生が子供たちに話をするときに心がけていることについて教えてくださいました。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

これから先生になるあなたへ⑦~子 供たちに話をするときに心がけたい5つのこと~
写真AC

話し方が相手に与える影響

みなさんは、自分が話しているところを観察したことはありますか。

私は、教師になるまで、自分が話しているのをじっくりと聞いたり、見たりしたことはありませんでした。

初めて話している自分の姿をじっくりと見たのは、研究授業の動画です。授業全体の流れを見るつもりが、自分の話し方が気になって、なかなか動画を進めることができませんでした。

話し方が聞き手に与える影響は数知れません。聞いていると、話の内容がすっと入ってくる話し方や、話している姿に引きつけられて、じっと見ていたくなる話し方があります。一方で、聞いているだけで不快になってしまったり、話の内容が伝わってこない話し方もあります。

今回は、子供たちに話をするときに心がけている5つのことについてお伝えします。

①立ち位置と姿勢

学級全体に話すときには、子供たちの後ろから指示を出したり、座ったまま話したりはしません。話し手の表情や体が全員から見えるように、見やすい位置に立って話します。

話しているとき、自分の姿が子供たちからどう映っているかを想像してみてください。体を全く動かさずに話すと、正対している子供だけに話しているように感じられます。一人ひとりに話していることが伝わるように、体や顔の向きは適度に変えて、全員と正対するように姿勢を意識します。

また、話しているときの癖がないかも意識しましょう。顔を触る、髪を触る、腕を組む、足を交差する、片足に体重をかける、下を向くなど、話しているときに癖が出てしまう人は少なくありません。腕を組む姿勢は子供に威圧感を与えたり、下ばかり向いていると子供の異変に気付かなかったりと、話すときの癖がよくないことを引き起こす可能性もあります。自分が話す姿を客観的に捉えることで、聞き手にとって親しみやすく、話が聞きやすい姿勢を意識することができるでしょう。

②目線

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。