1学期末、高学年の教室に飛び交う言葉を見直そう!

学級経営上、1学期の振り返りをしっかりと行ったうえで夏休みに入ることが大切です。一人一人が大きく成長する2学期、3学期に向かって、学級に飛び交う言葉を見直してみませんか? 高学年の学級にすてきな言葉があふれるための授業アイデアを、子供の自尊感情や学級の集団力を高める実践に定評のある丹野裕基先生が解説します。教室内の言葉に着目して、プラスの集団をつくりまっしょう!

丹野裕基(たんの・ゆうき)●1986年、東京都生まれ。東京都公立小学校主幹教諭。菊池道場東京支部支部長。総合質問紙『i-check』商品開発協力委員(東京書籍)。学級経営機関誌『げんきの根っこ』(東京書籍)、『温かい人間関係を築き上げる「コミュニケーション科」の授業』 『「白熱する教室」を創る8つの視点』(中村堂)などに分担執筆者として参加。
目次
「教師が教えやすい教室」になっていないか?
「教師が教えやすい教室」
「子供が学びやすい教室」
この二つが意味することは同じでしょうか。
私は折を見て、この二つが意味することの差異を意識して、自分の指導を見直すようにしています。
それは、教師の強いリーダーシップで言って聞かせ、「できない」「やらない」「うまくいかない」場面を打開したくなるという感覚をどこかでもっているからです。
教師が言って聞かせ、子供にやらせるような指導を続けるだけでは、本質的な子供の成長にはつながらないと分かってはいても、いざ子どもを目の前にすると、拙速に子供を変容させようと、「〇〇はやめなさい」「○○しなさい」といった言葉を使って、子供を集団として整えがちです。
しかし、そうした状況で行う指導の多くは、「教師が教えやすい教室」をつくるためのものなのかもしれないと思っています。
目の前の子供一人一人は、一般化された存在としての子供ではなく、この世に一人しかいないかけがえのない「○○さん」です。だからこそ、その○○さんの心の葛藤や、ほんの僅かな変容に寄り添いながら、その子供の成長を支えたいと思っています。
そのために大切にしているのが、教室の中にある「言葉」を見直す授業です。1学期末の指導のポイントとして提案します。
学級にどんな言葉があふれているか振り返ろう
教室には今、どのような言葉があるでしょうか。少し振り返ってみてください。
○登校してきた子供たちに「おはよう」の言葉はありますか?
○学習中の子供たちに「ここが分からないんだけど教えて」とヘルプを出す言葉はありますか?
○子供の中に、互いの意欲を掻き立てるような「がんばろう!」「いいね」といった言葉はありますか?
○「面倒くさい」「やりたくない」「どうせ」「無理」といった言葉が日常になっていませんか?
教室にある言葉は、子供の心や子供同士、担任との関係性が表れるものです。例えば、自分の力を精一杯に出してがんばれるかどうかも、周りにいる友達からの言葉や反応に大きく左右されます。教室の中にある「言葉」を見直すことで、教室の雰囲気はガラッと変わります。子供たちと教室にある言葉を大切にしていくことを考えるきっかけとして、2つの授業を紹介します。