小4理科「季節の生き物(春)(夏)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小4理科「季節の生き物(春)(夏)」

執筆/福岡県公立小学校教諭・川﨑 紗也香
   福岡県公立小学校教諭・原田 佐吉
監修/文部科学省教科調査官・鳴川 哲也
   福岡県公立小学校校長・岡本 裕史
   福岡県公立小学校教頭・中村 英嗣

単元の目標

動物を探したり植物を育てたりしながら、動物の活動や植物の成長の様子と季節の変化に着目し、それらを関係付けて、身近な動物の活動や植物の成長と環境との関わりを調べていきます。そして、その活動を通して、身近な動物の活動や植物の成長と環境との関わりに関する理解を図り、観察、実験等に関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基にした、根拠のある予想や仮説を発想する力、生物を愛護する態度や主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。

(ア)動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。

(イ)植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。

子供が問題解決の活動を通して、上の(ア)(イ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。

単元展開

【春の始まり】総時数 1時間


「生命」を柱とする領域である本単元は、主として共通性・多様性の視点で捉えることが特徴的な視点となっています。いくつかの種類の動物や植物を観察したり、記録したりする場面などで、「共通性・多様性」の見方を働かせることができるように促しましょう。

第1次 春の始まりの様子を調べる

1 生物の様子を観察して、気付いたことを基に学習問題をつくる。(春の始まり)
(授業の詳細①あり。クリックしてジャンプします)

【春】 総時数 7時間

第1次 1年間の観察

1 春の生物の様子を観察して、気付いたことを話し合う。

2 生物の様子は、季節によってどのように変わっていくのか、予想する。

第2次 春の生物のようす

3 気温と動物の様子の関係を調べる。

4 気温と植物の様子の関係を調べる。

5~7 気温と育てている植物の様子の関係を調べる。
(授業の詳細②あり。クリックしてジャンプします )

安全指導①

【夏】 総時数 5時間

第1次 夏の生物のようす

1 気温と動物の様子の関係を調べる。

2・3 気温と植物の様子の関係を調べる。

4 気温と育てている植物の様子の関係を調べる
(授業の詳細③あり。クリックしてジャンプします)

5 植物の1日ののびを調べ、学習を深める。

【春の始まり】授業の詳細①

第1次 春の始まりの様子を調べる

生物の様子を観察して、気付いたことを基に学習問題をつくる。


前年度の4年生の担任の先生等が、1月ごろの校庭や地域の様子を撮影したり、記録したりしたものがあれば、お借りしましょう。冬から春にかけて見られる変化が、子供にとって身近なものになり、主体的な学習につながります。

これは、学校の近くと校庭の1月頃の様子です。最近の様子で、この頃と変わっている所はありますか?

1月は、草は枯れていたけれど、今は、緑色の草がたくさん見られます。

1月は枝しかなかったサクラの木に、今は花が咲いています。

最近は、モンシロチョウをよく見かけます。

校庭の様子がどのように変化しているか、観察しましょう。


冬と比べて校庭の様子はどのように変化しているだろうか。


タブレット端末等を活用して、動物や植物の様子を撮影し、季節ごとに比べることで、季節ごとの変化を視覚的に捉えやすくなります。また、文章と合わせて記録すると、あとで振り返るときに、より正確に様子を捉えることができます。

安全指導②

1月の校庭の様子と比べて、変わっているところはありましたか?

新しい草が生えてきていました。

小さな花が咲いていました。

虫がたくさんいました。

どうして、植物や動物がよく見られるようになってきたのでしょうか?

春になったからだと思います。

暖かくなってきたからかなあ…。

暖かくなって、生き物が動きやすくなったからだと思います。

なるほど、季節や暖かさが、植物や動物といった、生物の様子に関係しているのかもしれませんね。


生物のようすは、季節によってどのように変わっていくのだろうか。

【春】授業の詳細②

第2次 5~7時 気温と育てている植物の様子の関係を調べる

気温と育てている植物の様子の関係を調べる

(板書例。クリックして拡大)
①問題を見いだす【自然事象との出会い】

前回は、季節によってどのように生物の様子が変化しているのか、学習をしましたね。どのような変化を見つけましたか。


「春の始まり」の学習で、子供がタブレット端末で撮影した写真や、書いた観察カードをコピーしたものを表にして掲示しておくことで、子供が「春の始まり」と「春」の変化を比べやすくなります。

〇掲示用

校庭でカマキリを見つけました。春の始まりのときよりも、たくさんの動物を見つけました。

前、花だんを観察したときに咲いていなかった花が咲いていました。芽を出している植物もありました。

芽が出ている植物を見つけたのですね。どうして芽が出ていたのでしょう。

春の始まりのときには、芽が少なかったな。

春になって気温が暖かくなったからかな?

どの植物も、暖かい春になったら芽を出すのかな?

では、実際にツルレイシのたねをまいて、観察していきましょう。


ツルレイシもあたたかい春に芽を出すのだろうか。

②予想する

ツルレイシは、すぐに芽を出すと思います。理由は、春見つけをしたとき、たくさんの植物が成長していたからです。

ツルレイシは、なかなか芽を出さないと思います。理由は、ツルレイシは私が住んでいるところよりも暖かい地方の植物だから、もっと暖かくならないと芽が出ないからです。

③解決方法を考える

ツルレイシのたねをまいて観察すると、芽が出るかどうか分かります。


たねまきの時期を確かめて、適切な時期にたねをまきましょう。ツルレイシは暖かな場所の方が芽を出しやすいので、教室ならば暖かな窓側において、朝夕フィルムケース1杯分の水をあげるとよいです。
外で育てる場合は、底に水抜きの穴を開けてから土を入れましょう。水はけがよくなります。また、種は一晩水に浸してからまくと、発芽しやすいと言われます。
なお、まいたたねが必ずすべて芽を出すわけではないので、1人2鉢つくるなどの工夫も必要です。

実験方法

④観察・実験をする

ツルレイシのたねをまいて観察しましょう。給食の児童用の牛乳パックで作った「鉢」にたねをまくと、コンパクトで観察もしやすいです。

⑤結果の処理


ツルレイシの観察記録を並べて記録していくことで、子供が変化を見つけやすくなります。葉の枚数、くきの長さ、気温などに注目するように観察の視点をあたえましょう。
板書する際、芽を出したかどうか、成長の様子の気付きを表にまとめると、視覚的に分かりやすくなるので、子供が結果を基に考察しやすくなります。

観察した順に、観察記録を並べてまとめていきます。

↑春の観察記録では?

板書するときは、芽を出したかどうかと、それぞれの班の気付きを、シンプルに まとめていきます。

⑥結果を基に考察する


「共通性・多様性」の見方を働かせて関係付けるように、ツルレイシと他の植物の、共通点や差異点を見つける活動を行うことで、春の植物の成長に目を向けることができるようになります。

ツルレイシのたねはどうなりましたか?

予想通り、ツルレイシの芽が出ました。どんどんくきの長さや葉の枚数が変化しています。

春に見つけた植物の成長とツルレイシの成長で、似ているところはありましたか?

ツルレイシも他の植物もあたたかくなると、芽が出たり花がさいたりしていました。

あたたかいと植物は育ちやすいようです。花だんにさいている他の植物も成長していました。

⑦結論を出す


ツルレイシも、ほかの植物と同じように、あたたかい春に芽を出し、成長し始める。

⑧振り返る

春に植物の芽が出たり花がさいたりしているのは、気温があたたかいからだと分かりました。

気温が今より上がる夏には、もっと植物が成長すると思います。楽しみです。

タブレット端末を使用する際は、誤って落とすことが無いように、必ず両手で扱うように声かけを行いましょう。

その他のポイント

  • 観察結果を整理するときに、季節の変化と、動物や植物の変化を関係付けることが大切です。季節の変化を「気温」で、動物や植物の様子の変化を「葉の数」や「くきの長さ」、「動物の発見数」、「種類の豊富さ」等で注目するように、観察の視点をあたえましょう。
  • 季節と生物の単元の終わり(冬)には、一年間の観察記録を並べ、比べてまとめていきます。一年間の動物の活動と植物の育ち方が、気温とどのように関係しているか、動物の活動や植物の成長を、暖かさや寒さといった、「気温」と関係付けながらまとめていきましょう。

【夏】授業の詳細③

安全指導

安全指導①

校外で観察を行う場合は、行き帰りの事故やけがに気を付けるように指導をしましょう。学級にアレルギー体質の子供がいる場合は、対応する薬品を保護者に確認し携帯するなど、子供の個別の対応も確認しておきましょう。また、担任だけで引率するのではなく、複数の教員で引率して安全確保などを行うと、よりよいです。さらに、危険な虫や植物が観察を行う場所にいないか、事前に下見をして確認をしておきましょう。

安全指導②

春になると大きく伸びてきている草木もあるため、長袖・長ズボンを着用して観察を行いましょう。また、虫や草木をむやみに触ることが無いように事前に声かけを行いましょう。

イラスト/兎京香

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました