ページの本文です

ベテラン教師直伝!子どもを見取る6つの観察テクニック

関連タグ

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太

クラスで一番困っている子、苦しんでいる子は、毎日違います。その日、クラスで一番頑張っている子も、毎日違います。毎日、一人一人を見取る努力をし、できるだけ理解してあげたいですよね。そのために大切な定時・定点観察のスキルと、その習慣化について、実践のアドバイスをいただきました。

撮影/大庭正美

アドバイスしてくださったのは・・・

鈴木優太先生

すずき・ゆうた。宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。縁太会を主宰する。『小1担任のための学級経営大事典』(明治図書)など共著書多数。

始業前に『家庭学習ラベル』を「観る」

始業前、提出された家庭学習に丸付けをしながら、朝の子どもたちの様子を教卓から「定点観測」します。毎日同じ時刻に、同じ作業をしながら、同じ子どもたちを「観る」からこそ感じられるものがあります。

登校時刻、声&表情&準備の所作、提出された家庭学習などを見ています。教卓に家庭学習を提出するシステムなので、教卓にいることで全員と始業前に声を交わすこともできます。

私は、家庭学習は「始業前」に全て返却するようにしています。 1 日の中で丸付けの時間を工面することにエネルギーを使う必要がなくなり、授業時間や休み時間の子どもたちを「観る」ことに、安定してエネルギーを注ぐことができるようになりました。

ここで『家庭学習ラベル』が重宝しています。

家庭学習ラベル
家庭学習ラベル

「ビニールテープ」を 4㎝に切って出席番号を書き、5人ずつ「色」を変えた物を、 家庭学習ノートやカードの背表紙上端に貼ります。

1 〜 5 … 
6 〜 10 … 
11 〜 15 … 
16 〜 20 … 
21 〜 25 … 

同じ「色」が 5人分揃ったものから返却します。5人分揃っていない「色」だけ番号を確認し、未提出者には朝のうちに「どうしたの?」 と個別にそっと声かけをしています。

『家庭学習ラベル』が貼ってあるものが家庭学習だと子どもたち自身にもはっきりと分かるため、提出忘れがなくなりました。そのためにも、子どもたちが自分で貼ることが大切です。

家庭学習ラベルを貼ったノートで、らくらくチェックできる
イラスト/ terumi

『健康観察リレー』で「観る」

朝の会では、簡単な持ち物検査も兼ねた『健康観察リレー』を行っています。

① 出席番号順や座席順に子どもたちがリレー形式で名前を呼び合います。
② 起立をして返事をする時に、ハテナセット(ハンカチ・ティッシュ・名札)を掲げ、自分の健康状態を言います。

日直「健康観察リレー。 Aさん」
A さん「(起立)はいっ!(ハンカチ&ティッシュを左右の手にそれぞれ持って掲げながら)元気ですっ! Bさんっ!」
B さん「(起立)はぃ…風邪です。名札を忘れてしまったので、明日持ってきます。Cさん」・・・

起立スピード、返事、ハテナセットを掲げる腕の伸び具合、呼名の声、目線、着席後の姿勢などが見どころです。

子ども同士で呼名し合うことで、朝一番の子どもたちの様子を、教師はじっくりと「観る」ことができます。ハテナセット以外の身支度にも目がいきます。

このように、毎朝友達に名前を呼ばれる・呼んであげるというのは、人間関係づくりの面でも効果的です。

デジカメで「撮る」=子どもを「観る」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。