ページの本文です

ワクワクしながら取り組める!学級目標の工夫

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

学級目標は、一年間みんなでめざすクラスのめあてです。年度はじめに「どんなクラスにしたいか」「どんな自分たちになりたいか」を話し合うことで、一年間みんなで一つの目標に向かってクラスをよりよくしていくことをめざすことができる集団に育てたいですね。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥

学級目標をつくろう〜経験を生かして、自分たちだけのめあてをつくる~

これまでの経験を生かした学級目標づくりのステップ

①自分たちのよさや課題を見付けるための準備期間(出会い〜4月上旬頃)

クラス編成をしたばかりの子供たちは、新しい友達や担任の先生に慣れることで最初は精一杯だと思います。教師は日々の生活の中で、このクラスの集団としてのよさや、もっと成長してほしいところを見付け、子供たちに投げかけていきます。

例えば、「みんなで誘い合って遊べていて、仲よしでいいね」「何をする時間か、切り替えができるといいね」と、子供たちが集団としての自分たちのよさや課題に自然と気付くことができるような声かけを意図的にしていくとよいでしょう。

自分たちで切り替えができるようになってほしいな。

新学期が始まり、しばらくすると、「去年の学級目標は○○○○だったよ。今年も目標をつくろうよ」と前年度の経験を基に話してくれる子供も出てきます。そのような時期を見て、「どんなクラスにしたいか、話し合おうか」と投げかけてみましょう。

みんなのよいところは?もっとよくしたいところは?

②どんな自分たちになりたいかを話し合い、具体的な言葉で表す(4月上旬〜4月中旬頃)

自分たちのよさや課題を出し合った後に、「今年は○年○組として、どんなクラスをめざしたいか」「3月までに、どんな自分たちになりたいか」を考えます。「協力」などの抽象的な言葉は、「協力って、どんな姿かな」と問い返し、「困っていることを聞いて友達を助けること」など、具体的な姿を表す言葉にするとよいでしょう。

どんな3年1組になりたい?

③出し合った姿を子供たちの言葉でまとめていく(4月中旬〜4月下旬頃)

めざしたい姿がたくさん出てきたら、これを一つの言葉にまとめます。合言葉やキャッチフレーズのようなものです。自分たちのめあてをみんなで話し合って決めたという最初の経験は、新しいクラス集団を自分たちでつくるという意識につながります。

一つの言葉にまとめられるかな?

学級目標のアイデアいろいろ

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 778 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。