小五道徳「うばわれた自由」自分の気持ちや考えを様々な方法で表現する
役割演技や板書の工夫など、授業に生かせるアイデア満載の授業レポート。 今回は 「強いからだと豊かな心を養い、最後までよく考え、意欲的に生きる子どもの育成」を学校目標に、伝統と新しい視点から学校生活や教育内容の充実化を目指す和歌山県和歌山市立岡崎小学校の例をご紹介します。

目次
教材
教材名:「うばわれた自由」(出典 :「生きる力」日本文教出版)
内容項目:善悪の判断、自律、自由と責任
導入
本時のねらい
「自由」とは、自分のやりたいことを自分勝手にするのではなく、 みんなが規律を守ることによって自由が守られることに気付き、自分や他人の自由を大切にしようとする心情を育てる。
発問1
「あなたのしていることは 本当の自由ではありません」と言われたとき、 ジェラール王子はどんなふうに考えましたか?
子供たちの発言
自分の好きなようにしてもいいよね。
自分の方がえらいのに、なぜ従わなくてはいけないのか。
いい気になっている。
自由で楽しい。

本教材は、わがままを「自由」と取り違えた結果、本当の自由を奪われた国王の話です。導入では「自分のやりたいことをやりたいようにすることが自由な暮らしだ」と考えるジェラール王子の考えに共感させることで、「なんでも好きにやること」は、「自由」ではなく「わがまま」だと 子供たちが気付くように進めます。
学級の実態に合わせた発問の工夫を
日常生活の中で自分の好きなことを優先させてしまい、注意される場面も時々あります。そのため、導入部分で具体的な日常生活を重ねてしまうと「あのときのことかな」「自分のことを言われているのかな」と子供が安心して自由に語ることを妨げてしまうことがあります。あくまで“物語の中の話”として、登場人物の行動から「自由」と「わがまま」を考えられるよう、問いかけ方を意識しました。