小4社会「見つめようわたしたちの福島県」(都道府県の様子)指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
タイトル 小4社会「見つめようわたしたちの福島県」(都道府県の様子)

執筆/福島大学附属小学校教諭・板倉正哉
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都教育庁指導部主任指導主事・秋田博昭

小4社会年間指導計画

目標

自分たちの県について、県の位置、県全体の地形や主な産業の分布、交通網や主な都市の位置などに着目して、地図帳や各種の資料で調べ、白地図などにまとめ、県の様子を捉え、地理的環境の特色を考え、表現することを通して、自分たちの県の地理的環境の概要や47都道府県の名称と位置を理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決しようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能
①自分たちの県の位置、県全体の地形や主な産業の分布、交通網や主な都市の位置などについて、地図帳や各種の資料などで調べて、必要な情報を集め、読み取り、県の様子を理解している。
②調べたことを白地図や文などにまとめ、自分たちの県の地理的環境の概要や47都道府県の名称と位置を理解している。


思考・判断・表現
①自分たちの県の位置、県全体の地形や主な産業の分布、交通網や主な都市の位置などに着目して、問いを見い出し、県の様子について考え、表現している。
②県全体の地形や主な産業の分布、交通網や、主な都市の位置を関連付けて地理的環境の特色を考え、適切に表現している。


主体的に学習に取り組む態度
①自分たちの県の地理的環境の概要について、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったり見直したりして、主体的に学習問題を追究し、解決しようとしている。

学習の流れ(8時間扱い)

問題をつくる 2時間

  • 白地図から福島県の位置を確認するとともに、県の地理的環境の概要について予想を地図に表す。

(学習問題)
福島県には、どのような特色があるのかな。

  • 何を調べれば、学習問題が解決できるのかを話し合い、学習計画を立てる。

追究する 4時間

  • 県の位置や県全体の地形を調べ、その特色について話し合う。
  • 交通網を調べ、その特色について話し合う。
  • 主な産業の分布を調べ、その特色について話し合う。
  • 主な都市の位置を調べ、その特色について話し合う。

まとめる 2時間

  • 県の位置、県全体の地形や主な産業の分布、交通網や主な都市の位置など、観点ごとにまとめた地図を重ね、関連付けながら地理的環境の特色を話し合う。
  • 我が国における自分たちの県の位置や47都道府県の名称と位置を白地図にまとめる。

問題をつくる

県の位置や地形、土地利用や主な産業、交通の広がりや主な都市の位置等を予想した地図を作成し、それらを基に疑問を出し合うことで問いを見い出し、学習計画を立てる。(1、2/8時間)

導入のくふう

作成した地図を比較し、共通点や相違点を話し合うことで、一人一人の認識にずれがあることに気付くことができるようにするとともに、児童にとって必然性のある問いを導くようにする。また、地形や土地利用、交通の広がりについては、第3学年「市の様子」の学習を想起させることで、何に着目して県の特色を調べればよいか、見通しをもつことができるようにする。

1時間目 白地図から福島県の位置を捉えるとともに、福島県の地理的環境の概要を予想する。

2時間目 問いを見い出し、学習計画を立てる。

一人一人が福島県の特色を予想した地図を見て、同じことや違うことはないか話し合ってみましょう。

子供4人が描いた福島県の特色予想地図

みんなが予想した地図を見ると、山や川の位置が違っているね。

新幹線が南北に走っているのは共通しているね。東西には通っていないのかな。

桃が有名だから、山沿いや海沿いでも、果樹園が多いと思うわ。

自分たちの県なのに、みんなの地図は違っているね。正しい地図を知りたいな。



福島県には、どのような特色があるのかな?

※学習問題に対する予想をした後に、「どのようなことを調べると、問題が解決しそうですか?」などと問いかけ、学習計画を立てていく。

見通しをもって単元の学習を進めるためのポイント

主体的に学習に取り組むためには、予想したり、学習計画を立てたりする活動が大切です。予想を生かして必然性のある問いを導き、子供たちで学習の計画を立てられたことを価値付け、見通しをもつことのよさに気付かせることが大切です。

追究する

地図帳や各種の資料を効果的に活用して必要な情報を集め、読み取ったことを根拠に、県の特色を考える。(3、4、5、6/8時間)

社会的事象の見方・考え方を働かせるためのくふう(位置や空間的な広がりに着目して)

県の位置や地形、土地利用や主な産業、交通の広がりや主な都市の位置等について、地図や資料を活用しながら調べ、その特色を考える活動を繰り返し設定する。また、県の特色について、自分なりの考えをまとめた後で、話し合い活動に臨むようにする。

3時間目 県の位置や県全体の地形を調べ、その特色について話し合う。~地図帳や各種の資料を根拠に、自分の考えをもつ~

(左)地図を根拠に考える様子 (右)自分で作る色別標高図
(左)地図を根拠に考える様子 (右)自分でつくる色別標高図

先生、地図帳を見ると、県の西側は東側に比べ、山が集まって標高が高くなっていますよ。

福島県は、浜通り、中通り、会津地方に分かれているでしょ。3つの地域は高い山で分けられていることが、この地図からわかるね。

福島県には猪苗代湖という大きな湖があるわ。川で会津若松市や郡山市とつながっているけれど、どちらに流れているのかしら?

そのことについて、タブレット型端末で断面図をつくって調べた人がいましたよね。

タブレットでつくった断面図
断面図

猪苗代湖は高いところにあるから、会津若松市や郡山市に向かって水が流れています。会津では米づくりが盛んだと聞いたので、産業とも関係しているのかな。

話し合いをする中で、地形と産業とのつながりも見えてきましたね。

4時間目以降 主な産業の分布、交通網や主な都市の位置などを調べ、調べたことを地図にまとめる。

社会的事象の見方・考え方を働かせるポイント(位置や空間的な広がりに着目して)

この記事は続きがあります。小学館IDでログイン後に閲覧料金をお支払いいただくことで最後までご覧いただけるようになります(残り: 1201 文字)

イラスト/栗原清、横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました