最初の保護者会で使える!6年生の心と体データ【2022年版】

2023年度版はこちらです!

最初の保護者会で使える!
6年生の心と体データ
【2022年版】

いよいよ小学校最高学年。思春期を迎えようとする時期でもあり、心も体も成長著しく、様々な変化が見られます。新型コロナウイルスの流行が始まってから約2年。体のことから、気になる反抗期の実態、家庭での学習環境や通信機器の利用状況まで、長引くコロナ渦での子供たちの気になるデータを集めてみました。

6年生の体

このデータは文部科学省学校保健統計調査(令和2年度)によるものです。

身長の平均値の推移は平成6年度から13年度あたりをピークに、その後横ばいとなっています。体重の平均値の推移も、平成10年度から18年度あたりをピークに、その後横ばい傾向にあります。

文部科学省「令和2年度学校保健統計調査」

小学6年生の平均身長と平均体重
小学6年生の平均身長と平均体重
※令和2年度については、新型コロナウイルス感染症の影響により、例年4月1日から6月30日に実施される健康診断について当該年度末までに実施することとなったため、学校保健統計調査においても調査期間を年度末まで延長することとした。このため、本集計結果は、成長の著しい時期において測定時期を異にしたデータを集計したものとなっており、過去の数値と単純比較することはできない。(文部科学省・令和2年度 学校保健統計調査より)

2023年度版はこちらです!
↓↓↓

【2023年度版】6年生の「心と体」データ集

6年生の視力

スマートフォンを見る子供

文部科学省学校保健統計調査(令和2年度)によると、令和2年度の「裸眼視力が1.0未満のもの」の割合は、11歳児童で49.47%と約全体の半数に! 年々増加の傾向にあります。近視の進行には遺伝や近業(パソコンやスマートフォン、ゲームなど、近くを見る作業をすること)が関与すると言われています。年齢が上がるごとに長時間化する傾向にある通信機器の使用時間を見直し、屋外活動で遠くを見る時間を増やすなど、対策が必要です。

家で学習するときの場所

リビングダイニングが男女ともに1位。低学年では全体の8割近くをリビング学習が占めているのと比較すると、高学年では半数近くに少なくなってきています。また、6年生では「自分の部屋(ひとり)」の割合が男子で14%、女子で20%と低学年に比べて大幅に増加。特に女子は高学年に上がるにつれて、「自分の部屋(ひとり部屋)」を学習場所とすることが男子に比べて多くなるということがわかります。

 ふだん家のどこで学習することが多いですか?

ふだん家のどこで学習することが多いか
学研教育総合研究所(Gakken)『小学生白書』(2021年8月調査)

家での学習に集中できない理由

家での学習に集中できないと答えた人の理由を調べたところ、「気が散るものが周りにあるから」が男子で68.8%、女子で53.8%という結果に。次いで「家族が周りにいるから」、「周りの音がうるさいから」という理由が続きました。家庭内での学習環境をもう一度見直し、子供の集中を妨げる要素を排除することが課題です。

 家での学習に集中できない理由はなんですか?

家での学習に集中できない理由
学研教育総合研究所(Gakken)『小学生白書』(2021年8月調査)

通信機器の利用過多

オンライン授業やオンデマンド講座の拡充、家で過ごす時間の増加などに伴い、通信機器の使用頻度は年々高まっています。それに伴い、パソコンやスマホの過度の利用状況はどうなっているのでしょうか?

 睡眠時間を削って、深夜までPCやスマホをすることがありますか?

睡眠時間を削って、深夜までPCやスマホをすることがあるかどうか
学研教育総合研究所(Gakken)『小学生白書』(2021年8月調査)

睡眠時間を削って深夜までPCやスマホを使用することが「よくある」、「ときどきある」と答えた子供を合計すると6年生男子で29.5%、女子で32.6%。通信機器の利用が過多である傾向が3割を超える結果となっています。家庭内でもしっかり話し合い、利用のルールを決めて楽しみたいものです。

ネットを介した出会い

小学生はネットやオンラインゲームを介して、知らない人とどれほど交流しているのでしょうか。調査結果からは、小学生が知らない人と出会うことは「ほとんどない」ということがわかりました。ただその一方、6年生男子で24%、女子で17%がオンライン上で知らない人との出会いが「よくある」「ときどきある」と回答しています。2021年に行われた高校生への同じ調査では、高校生全体で「よくある」「ときどきある」が合計41%にも達しており、小学生のうちにインターネットリテラシーを身につけることは必要不可欠といえそうです。

 ネットやオンラインゲーム等を通じて知らない人と親しくなることはありますか?

ネットやオンラインゲーム等を通じて知らない人と親しくなることがあるかどうか
学研教育総合研究所(Gakken)『小学生白書』(2021年8月調査)

小学6年生の読書量

通信機器の利用時間が増加し、子供たちの読書量も減少、年齢が上がるにつれて読書冊数は減数傾向にあります。小学6年生男子の44%、女子の26%が全く本を読まないという結果に。語彙が増える、集中力が養われるなどの他にも、読書習慣がつくことによって得られるメリットはたくさんあります。スマホ他通信機器やSNSが身近にある今の時代、意識的に読書の時間を持つことも大切になってきています。

 1か月にどのくらい本を読みますか?

1か月にどのくらい本を読むか
学研教育総合研究所(Gakken)『小学生白書』(2021年8月調査)

反抗期の実態

子供扱いも、大人扱いされるのもいや、周りから決めつけられるのはもっといや! ホルモンのバランスも乱れ始め、気持ちの波が大きくなってきて、周囲の大人や家族に対して反発心を抱く年齢です。親との衝突も増えてきます。みんな気になる反抗期の実態とは?(明光義塾調べ)

 反抗期はありましたか? その年齢は?

反抗期があった(反抗期中だと思うも含む)子供は約65%、反抗期はなかった(これからだと思うも含む)子供は約35%。また、反抗期が始まる年齢は、10歳から13歳で全体の約55%。全体的に女子の方が若干早く反抗期が始まる傾向にあります。

 お子さんに反抗期はありましたか?

お子さんに反抗期があったかどうか
2015年 明光義塾調べ

  反抗の対象は?

反抗する相手は1位の「母親」がなんと約90%、2位の「父親」約55%とは約1.5倍もの差が! 女子は妹や姉へ男子は父親や弟など、同性に反抗する傾向も見られます。接する機会が多く、身近な存在の保護者に向かって反抗的になりやすいことがわかります。これは、保護者であればその反抗心を受け止めてくれると信頼しているからともいえそうです。

  反抗の対象は?

反抗の対象
2015年11月 明光義塾調べ

 反抗期に子供はどうなる? 親が反抗的と感じた行動は?

内向きな反抗「会話をしない」より、外向きな反抗「暴言」が 2倍の約60%で1位。部屋に引きこもったり、物にあたったりする行動も見られます。思春期の子供は体と精神のバランスが取れずに不安定な状態となり、いろいろなストレスを受けやすくなっています。ストレスが溜まってくると、そのストレスを発散するために反抗的な態度が多く見られるようになります。また、攻撃的になるのではなく、他人を拒絶してなるべく関わらないようになる場合もあります。子供とのコミュニケーションを取ることが難しくなり、理解できず悩んでしまう保護者も増えてきます。

 反抗期に子供はどうなる?

反抗期に子供はどうなるか
2015年11月 明光義塾調べ

 反抗期の子供にして良かった対応は?

能動型の「積極的に話しかける」より、受動型の「話をよく聞く」が 2倍の約60%で1位に。子供のことをまず受け止め、感情的にならずに見守ることが必要といえそうです。

反抗期に子供はどうなるか
2015年11月 明光義塾調べ

 反抗期の子供にして悪かった対応は?

して良かった対応の「話をよく聞く」の逆、「子供の言い分を聞かない」がいちばん多い回答となっています。その他、叱る、かまいすぎる、世話をやきすぎる、など、子供の自立心を奪うような対応は望ましくなかったとの回答が見られます。

 反抗期の子供にして悪かった対応は?

反抗期の子供にして悪かった対応
2015年11月 明光義塾調べ

 反抗期の期間はどのくらい?

反抗期の期間としては「2年以上」が31.1%と最も多くなっており、反抗期は長期戦であることが伺えます。

反抗期の期間
2015年11月 明光義塾調べ

反抗期は自我が順調に成長している証拠でもあり、「性格」や「成長の度合い」によっても個人差が大きいものです。反抗期の子供たちは大人へと体も心も移り変わっていく不安定な状態であることを理解し、見守ることが大人たちの課題となります。距離を取りすぎるのではなく、子供をほめたり感謝の気持ちを伝えたり、ポジティブなコミュニケーションを取っていくことも大切といえるでしょう。

●この記事に限り、文章や画像を保護者会資料等の作成にご利用いただけます。


文/ルル 構成/浅原孝子 イラスト/フジコ

2023年度版はこちらです!
↓↓↓

【2023年度版】6年生の「心と体」データ集

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました