小3体育「表現運動・リズムダンス」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(リズムダンス)」の単元を扱います。
執筆/高知県公立小学校・永橋京
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知県公立小学校教頭・田所潤子
単元名
「表現運動・リズムダンス」
楽しく踊ろう! スーパーダンサー!!
目次
単元目標
●知識及び技能
リズムダンスの行い方を知るとともに、軽快なリズムに乗って全身で踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、リズムの特徴を捉えた踊り方や交流のしかたを工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
運動に進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
リズムダンスでは、ロックやサンバなどのリズムに乗って自由に友達と関わりながら、踊る楽しさや喜びに触れることのできるような活動を組み立てます。低学年での「表現リズム遊び」の学習を踏まえ、リズムダンスの楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、リズムに乗って弾んで踊ったり、友達と関わり合ったりして、即興的に自由に踊る学習を通して、高学年の学習につなげていくことが大切です。
本単元では、軽快なテンポのロックのリズムと、陽気で小刻みなビートのサンバのリズムを、友達と関わり合って踊る活動に取り組みます。曲選びにおいては、子供が動きたくなるような曲を選びましょう。ICT機器の活用においては、子供の実態を踏まえて、使用する場面を意図的に設定する必要があります。また、リズムダンスを楽しく行うために、きまりを守り誰とでも仲よく踊ったり、友達の考えやよさを認めたり、場の安全に気を付けたりすることなどが授業づくりにおいて大切なポイントです。
滑って転んだり、友達とぶつかったりしないように、安全面に関する言葉がけをしましょう。
単元計画(例)
楽しく運動遊びをしよう
<やってみよう>
先生や友達の真似をしながらロックとサンバのリズムに乗って踊ろう
「楽しい!」「踊りたい!」「友達といっしょにもっとやりたいな!」といった気持ちを大切にする。
・まずは座って、先生や友達の顔を見ながら、体のいろいろな部分でリズムをとる活動から始めましょう。
・徐々に動きを大きくし、スキップで弾んで踊ったり、ねじったり回ったりするなどの動きを組み合わせていきましょう
〈拍手をしたり、肩や膝などの体のいろいろな部分を叩いたりして、リズムをとろう〉

〈リズムに乗って動けだせたら、立ってその場で弾んだり、移動したりしよう〉

【楽しく踊るための4つの動きのポイント】
○空間・場の変化
人のいないところへどんどん動こう
○体の状態の変化
体の状態をいろいろ変えてみよう
○リズムの変化
素早く、ゆっくり、ストップなど変化をつけよう
○相手との関わりの変化
離れる、近づく、反対、くぐりぬけるなど、1人ではできない動きに挑戦しよう
活動の広げ方
小3体育「表現運動・リズムダンス」指導アイデア②
工夫してもっと楽しく運動をしようはこちら
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小1算数「ちがいはいくつ」指導アイデア《求差の意味》
・小1算数「のこりはいくつ」指導アイデア《減法の意味や式の表し方(求補の場面)》
・小1算数「ふえるといくつ」指導アイデア《加法の意味を考える》
・小1算数「あわせていくつ」指導アイデア《2つの数量の合併の加法の意味や式の表し方の理解》
・小1算数「いろいろな形」指導アイデア《立体の面を写した絵描き遊び》
・小3 国語科「漢字の広場④」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「かん字のはなし」全時間の板書例&指導アイデア
・小5理科「ふりこの運動」指導アイデア
・小3理科「電気の通り道」指導アイデア
・小5理科「人のたんじょう」指導アイデア
>>もっと見る