小1国語「さあ はじめよう こくごのべんきょう」京女式板書の技術

今回のテーマは「さあ はじめよう こくごのべんきょう」です。小1の板書は子供たちが見てわかることが重要です。子供がノートにそのまま写せるような丁寧な板書にしましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
第1回 「さあ はじめよう こくごのべんきょう」
目次
単元の計画
①いいてんき
②さあ はじめよう こくごのべんきょう
きょうしつの ことば
べんきょうで つかう ことば
へんじ・あいさつ・
ともだちの なまえ
なんて いおうかな
※絵話、「いいてんき」と「こくごの べんきょう」の授業は並行しておこなっていきます。
板書の基本(黒板の役割)
〇入学式の日。黒板は、1年生を迎える言葉や絵で溢れています。6年生が心を込めて歓迎の気持ちを表現したものがあります。担任からの言葉もあります。入学式当日だけのものにしておくのではなく、数日は、その黒板を背にして指導をします。それは、自分たちが学ぶ教室を、学校における居間として居心地のいい場所に感じてほしいからです。
〇入学式からの数日間は、並び方、物の置き方をはじめ、プリント配付などを含めて、あっという間に下校の時間を迎えます。いよいよ授業を始める前日に、入学式の板書を全部消して、何も書いていない黒板にします。翌日の朝、何も書いていない黒板を見て、「いよいよ始まる」という1年生としての学ぶ自覚が生まれる教室にしておきます。
〇前日に、真新しいチョーク、定規、黒板消しなどを用意します。
〈「ことばを ふやそう」授業の前半〉

板書の活用①
「さあ はじめよう こくごのべんきょう『ことばを ふやそう』」は授業のめあてです。何を書くかということを説明してから、板書をします。
板書の活用②
左のカード「かざぐるま」「きょうかしょ」「せんせい」「ともだち」「いいてんき」「みぎ」「ひだり」は、これまでの授業で、学習をした語句です。
「かざぐるま」は、教科書の名前です。最初に覚えた語句です。その時、「どうぞよろしく」と声に出して言ってから教科書を開かせました。「きょうかしょ」は、これから繰り返し出てくる語句です。「いいてんき」は、第一教材の題名です。「みぎ」と「ひだり」は、正しく指導をする語句と考えていた言葉です。その時、「黒板の右(左)を見ましょう」「机の左(右)に置きましょう」「左(右)の席に座っている友達」というように活用した語句です。
板書の活用③
カードは、授業の初めに、声に出して読み、黒板に貼ります。貼ったカードを声に出し、裏向けにします。また、表に向けるなどしながら、文字の形や文字を覚えることに活用することもできます。
カードは、動かせること、表と裏が使えること、色画用紙があること、幅や長さが変化できることなど、工夫すれば楽しい授業づくりに役立ちます。
〈「ことばを ふやそう」授業の後半〉