小2算数「グラフとひょう」指導アイデア《簡単なグラフや一次元表への整理と読み取り》
執筆/東京都台東区立浅草小学校教諭・横須賀咲子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一
東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷 豊
単元の展開
第1時(本時)整理する観点に着目して、簡単なグラフや一次元表に整理する方法を知る。
▼
第2時(本時)データの多少や個数に着目してデータの特徴を考える。
▼
第3時 適用問題を解き、学習内容の理解を確かめる。
本時のねらい
第1時 身の回りにある数量を、整理する観点を決めて分類整理し、グラフや一次元表に表すことができる。
第2時 データを整理する観点に着目し、グラフや一次元表を読み取って、目的に沿って考察する。
評価規準
第1時 整理する観点を決めて分類整理し、グラフや表に表すことができる。(知識・技能)
第2時 データを整理する観点に着目し、グラフや表を用いて考察している。(思考・判断・表現)
第1時
みんなはクラスで、どこで、どんなあそびをしたいのかな。
・事前に、クラスで遊びたい場所と遊びを、下のようなカードに書かせておく。
【例】
校庭でできる遊び→ドッジボール・鬼ごっこ
体育館でできる遊び→ハンカチ落とし・じゃんけん列車
教室でできる遊び→椅子取りゲーム・なんでもバスケット
・カードをランダムに模造紙に貼って、黒板に掲示する。

昨日、クラスで、どこでどんな遊びをしたいかをカードに書いてもらいましたね。今から見せますよ。
鬼ごっこが多い!
椅子取りゲームが多い!
校庭でできる遊びが多い!
※自由に話させる。
Aさん
ばらばらで分かりにくいな。
今、Aさんが「ばらばらで分かりにくいな」と言ったのですが、その気持ちは分かりますか。
同じ遊びでも、あちらこちらにあるから、分かりにくいということだと思います。
同じ遊びは、まとめて並んでいると分かりやすいです。
そうですよね……。でも、貼ってしまったので並べ替えられないのです。では、分かりやすいように表す方法を学習していきましょう。
(第1時)分かりやすく表す方法を考えよう。
見通し
一年生のときに、このように色を塗って、数を分かりやすく整理したのを覚えていますか。このように整理する方法を、「グラフ」と言います。何を整理しますか。場所ですか、遊びですか。
「遊び」がいいです。
ここ(項目欄)に、どのように書けばいいでしょう。
ドッジボール、鬼ごっこ、ハンカチ落とし、じゃんけん列車……。

※一緒に書いていく。
自力解決の様子
では、先生が一つずつ遊びを言っていきますよ。皆さんは、グラフに〇をかいていきましょう。あら、先生、どこまで読んだか忘れてしまいました……。
4つ読みました!
分からなくならないように、カードに印を付けていくといいと思います。
いいアイディアですね。印を付けていきますね。
※読み上げながら、グラフを完成させる。
鬼ごっこが一番多いです。
ハンカチ落としは一番少ないです。
そうですね。鬼ごっこは一番多くてなん人ですか。
8人です。
ハンカチ落としは一番少なくてなん人ですか。
2人です。
人数を書きましょう。このように、数を書いて表したものを「表」と言います。

※表を完成させる。
場所もグラフに表したいです。
では、やってみましょう。
評価問題
どんな場しょであそびたいのかせい理して、グラフとひょうにあらわしましょう。
※黒板に貼った模造紙の写真を配付し、一人ひとりが調べやすいようにする。
子供に期待する解答の具体例
写真のカードに印を付けながら、グラフに〇をかいている。


今日の学習で、どのようなことが分かりましたか。
グラフに表すと、どれが多いか少ないかが分かりやすいです。
グラフに表すとき、印を付けながら〇をかくと、間違えずにできます。
ノート例
第2時
前の時間に、クラスでどこで何をして遊びたいかを、グラフと表に表しましたね。今日はグラフと表を見て、クラスでどのように遊ぶか話し合っていきましょう。

(第2時)
グラフと表を見て、クラスでどこで何をして遊ぶか話し合おう。
見通し
グラフと表から、どのようなことが分かりますか。
鬼ごっこが一番多いです。
ハンカチ落としは一番少ないです。
教室の遊びで一番多いのは、「なんでもバスケット」です。
では、2つの遊びができるとしたら、どれとどれをやるといいか、ノートに考えを書きましょう。また、どうしてそう考えたのか、グラフや表を基にして理由を書きましょう。
自力解決の様子
A「鬼ごっこ」と「なんでもバスケット」
理由:鬼ごっこは一番多いから。ドッジボールは二番目に多いけれど、校庭の遊びが2つになってしまうから、教室の遊びのなかで一番多い「なんでもバスケット」にした。
※グラフや表から、3つ以上の観点で理由を考えている。
B「鬼ごっこ」と「ドッジボール」
理由:鬼ごっこは一番多くて、ドッジボールは二番目に多いから。
※グラフや表から1~2つの観点で理由を考えている。
C「なんでもバスケット」と「じゃんけん列車」
理由:走るのが苦手でも楽しくできるから。
※グラフや表から理由を見出していない。
学び合いの計画
隣どうしで、選んだものとその理由を説明し合う活動を設定し、グラフや表と結び付けた理由になっているかどうかをお互いに確認させます。
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
どのように選びましたか。
Dさん
鬼ごっことドッジボールを選びました。鬼ごっこが一番多くて、ドッジボールが二番目に多いからです。
グラフから、多いものに目を付けたのですね。
Eさん
私は、鬼ごっことなんでもバスケットにしました。鬼ごっこを選んだのは、Dさんと同じで一番多いからです。なんでもバスケットを選んだのは、場所を整理したグラフで校庭の次に多いのが教室だったから、教室の遊びも入れたほうがいいなと思ったからです。
遊びのグラフだけでなくて、場所のグラフにも注目したのですね。
僕は、鬼ごっことドッジボールを選びました。Eさんは、校庭の遊びが2つになってしまうと言ったけれど、二番目に多いドッジボールは鬼ごっこと1つしか違わなくて、なんでもバスケットは3つも違うから、やっぱり鬼ごっことドッジボールがいいと思います。
違いに注目したのですね……。決定するのは、次の学級会の時間にしましょう。

どこでどのような遊びをするか決めるとき、グラフのどんなところに注目するとよいですか。
どの遊びが多いかに注目するといいです。
1つのグラフだけでなくて、組み合わせてみるといいです。
数の違いにも注目するといいです。
評価問題
これは、あるクラスのどこで何をしてあそびたいかをせい理したグラフとひょうです。もし、みなさんがこのクラスなら、どのあそびをすることにしますか。2つえらんで、その理ゆうも書きましょう。

子供に期待する解答の具体例
多い少ないだけでなく、遊びと場所のグラフ両方から理由を書いていたり、数の違いにも注目した理由を書いていたりする。
ノート例
イラスト/横井智美
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
>>もっと見る