小2算数「グラフとひょう」指導アイデア《簡単なグラフや一次元表への整理と読み取り》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小二算数タイトル「グラフとひょう」

執筆/東京都台東区立浅草小学校教諭・横須賀咲子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一
 東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷 豊

単元の展開

第1時(本時)整理する観点に着目して、簡単なグラフや一次元表に整理する方法を知る。

第2時(本時)データの多少や個数に着目してデータの特徴を考える。


第3時
 適用問題を解き、学習内容の理解を確かめる。

本時のねらい

第1時 身の回りにある数量を、整理する観点を決めて分類整理し、グラフや一次元表に表すことができる。
第2時 データを整理する観点に着目し、グラフや一次元表を読み取って、目的に沿って考察する。

評価規準

第1時 整理する観点を決めて分類整理し、グラフや表に表すことができる。(知識・技能)
第2時
 データを整理する観点に着目し、グラフや表を用いて考察している。(思考・判断・表現)

第1時



みんなはクラスで、どこで、どんなあそびをしたいのかな。

・事前に、クラスで遊びたい場所と遊びを、下のようなカードに書かせておく。
【例】
 校庭でできる遊び→ドッジボール・鬼ごっこ
 体育館でできる遊び→ハンカチ落とし・じゃんけん列車
 教室でできる遊び→椅子取りゲーム・なんでもバスケット
・カードをランダムに模造紙に貼って、黒板に掲示する。

クラスで遊びたい場所と遊びのカード

昨日、クラスで、どこでどんな遊びをしたいかをカードに書いてもらいましたね。今から見せますよ。

鬼ごっこが多い!

椅子取りゲームが多い!

校庭でできる遊びが多い!

※自由に話させる。

Aさん
ばらばらで分かりにくいな。

今、Aさんが「ばらばらで分かりにくいな」と言ったのですが、その気持ちは分かりますか。

同じ遊びでも、あちらこちらにあるから、分かりにくいということだと思います。

同じ遊びは、まとめて並んでいると分かりやすいです。

そうですよね……。でも、貼ってしまったので並べ替えられないのです。では、分かりやすいように表す方法を学習していきましょう。



(第1時)分かりやすく表す方法を考えよう。

見通し

一年生のときに、このように色を塗って、数を分かりやすく整理したのを覚えていますか。このように整理する方法を、「グラフ」と言います。何を整理しますか。場所ですか、遊びですか。

「遊び」がいいです。

ここ(項目欄)に、どのように書けばいいでしょう。

ドッジボール、鬼ごっこ、ハンカチ落とし、じゃんけん列車……。

表1

※一緒に書いていく。

自力解決の様子

では、先生が一つずつ遊びを言っていきますよ。皆さんは、グラフに〇をかいていきましょう。あら、先生、どこまで読んだか忘れてしまいました……。

4つ読みました!

分からなくならないように、カードに印を付けていくといいと思います。

いいアイディアですね。印を付けていきますね。

※読み上げながら、グラフを完成させる。

鬼ごっこが一番多いです。

ハンカチ落としは一番少ないです。

そうですね。鬼ごっこは一番多くてなん人ですか。

8人です。

ハンカチ落としは一番少なくてなん人ですか。

2人です。

人数を書きましょう。このように、数を書いて表したものを「表」と言います。

表2

※表を完成させる。

場所もグラフに表したいです。

では、やってみましょう。

評価問題

どんな場しょであそびたいのかせい理して、グラフとひょうにあらわしましょう。
※黒板に貼った模造紙の写真を配付し、一人ひとりが調べやすいようにする。

子供に期待する解答の具体例

写真のカードに印を付けながら、グラフに〇をかいている。

表3

今日の学習で、どのようなことが分かりましたか。

グラフに表すと、どれが多いか少ないかが分かりやすいです。

グラフに表すとき、印を付けながら〇をかくと、間違えずにできます。

ノート例

ノート例1

第2時

前の時間に、クラスでどこで何をして遊びたいかを、グラフと表に表しましたね。今日はグラフと表を見て、クラスでどのように遊ぶか話し合っていきましょう。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました