小3算数「たし算とひき算の筆算」(大きい数の筆算を考えよう)指導アイデア《4位数と3位数などのたし算とひき算の筆算》
執筆/神奈川県横浜市立川島小学校教諭・能登谷亮
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一
島根県立大学教授・齊藤一弥
単元の展開
第1時 365+472などの筆算のしかた(十の位で繰り上がり)
▼
第2時 763+459などの筆算のしかた(十、百の位で繰り上がり)
▼
第3時 315-194などの筆算のしかた(百の位からの繰り下がり)
▼
第4時 402-175などの筆算のしかた(十の位から繰り下げられない場合)
▼
第5時 1000-265などの筆算のしかた(1000-3位数の計算)
▼
第6時(本時)4897+389、4897-389などの筆算のしかた(4位数の計算)
▼
第7時 答えが9000になる4位数+4位数の計算
▼
第8時 学習のまとめ
本時のねらい
4位数と3位数などのたし算とひき算の筆算のしかたを、数の見方や既習の計算の考え方を基に考え、説明することができる。
評価規準
既習の筆算のしかたを基にすれば、数が大きくなっても同じように計算できると、考えたり説明したりしている。
4897+389の計算のしかたを考えよう。
897+389は、どのように考えましたか。
位をそろえて計算しました。
一の位は7+9で、十の位に繰り上がります。
十の位も、百の位も繰り上がります。
筆算で計算してみよう。
答えは1286になるね。
では、4897+389はできますか。
数がさらに大きくなったね。
千の位よりも大きな数のたし算は、やったことがありません。
でも、さっきの問題と数が似ているよ。
同じように、筆算で考えればできそうだ。
これまでの学習を生かして、大きい数の筆算のしかたを考えよう。
見通し
これまでと同じように、位をそろえて、筆算で計算してみよう。
4897はおよそ5000、389はおよそ400だから、答えは5400くらいになりそうだよ。
897+389は同じだね。あとは、4000が増えただけと考えればいいんじゃないかな。
自力解決の様子
A つまずいている子
位を正しくそろえずに計算している。

B 素朴に解いている子
位をそろえて、一の位から順に計算している。

C ねらい通り解いている子
4897+389を、4000+897+389と考えて計算している。

学び合いの計画
数が大きくなっても、これまでに学習した筆算のしかたを使えば解決できるということを説明できるようにしていきます。897+389の場合、一の位どうしを加えた7+9=16、十の位どうしを加えた90+80=170、百の位どうしを加えた800+300=1100を合わせて、1286と計算することができます。この考え方を使えば、4桁の数になっても同じように位ごとに計算すればよいと気付くことができるようにしていきます。
数が大きくなったからといって難しくなるわけではなく、既習の考えを使えば簡単にできるのだということを子供たちが実感し、学び合いを進めていくことができるようにしていきましょう。
ノート例
A つまずいている子
ポイント
Aのつまずいている子は、結果の大きさの見積りができていません。4897はおよそ5000、389はおよそ400だから、計算の結果はおよそ5400になると考えられるようにしましょう。
そのために、1人1台端末で解答共有または画面共有を行い、それぞれの計算の結果の見積りを見合うことで、答えが8000を超えるのはおかしいと気付けるようにしていきます。
C ねらい通りに解いている子
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
図を使って考えました。4000は千の位になるので、百の位の隣に入ります。
※ねらい通りに解いている子のノート例内、左の図
筆算で考えました。一の位は、7+9=16です。十の位は、9+8=17になるので、10のまとまりが17個で170になります。一の位のくり上がりがあるので180、十の位は8になります。同じように考えて、百の位は2になります。最後に、千の位は4+1=5で、5になります。答えは、5286です。
これまでと同じように、数が4桁になっても位をそろえれば、筆算で計算できます。
はじめに、897+389=1286と分かったから、それに4000を合わせてもできるよ。
千の位が付け足されただけだね。
大きな数のたし算も、簡単にできます。
では、4897-389はできますか。
ひき算でも、考え方は同じです。
位をそろえて筆算で計算します。
4000はそのままで、897-389を計算すれば答えが分かります。
大きな数のたし算もひき算もできましたね。
千の位があっても、今までと同じように位をそろえて一の位から計算すればいいんだね。
もっと位が増えても、同じ考えでできそうだ。
評価問題
576+2342 7539-64
計算のしかたをせつ明しましょう。
子供に期待する解答の具体例
3桁+4桁、4桁-2桁でも考え方は同じです。位をそろえて筆算で計算します。

本時の評価規準を達成した子供の姿
4位数の計算でも、既習の筆算のしかたで考え、説明している。
感想
千より大きな数のたし算やひき算でも、これまでに学習した筆算のしかたを使えば計算できたので、うれしかったです。前に出てきた考え方を使えば、難しそうに思える問題でも簡単にできるということが分かりました。もし、一万より大きい数が出てきても、同じように計算ができると思いました。
イラスト/横井智美
【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る