ページの本文です

今すぐできる! 教室のユニバーサルデザイン化

関連タグ

教室にはさまざまなタイプの子供たちがいます。支援を必要とする子には具体的な支援を考えます。しかし、一見支援が必要ないだろうと先生が思っていても、実は困り感を抱えている子もいます。どの子も安心して学校生活を送り、分かりやすい授業を受けられるよう、教室の環境づくりを工夫しましょう。

執筆/東京都公立小学校教諭・桐川瞳

今すぐできる! 教室のユニバーサルデザイン化
イラストAC

提出ボックスのユニバーサルデザイン化

複数の提出物(宿題など)を「先生の机に出して!」と指示したとします。しかし、子供たちは何をどこに出したらよいのか迷ってしまいます。そこで提出ボックスをグループ数分用意します。1グループ5人くらい、出席番号で区切るとよいでしょう。グループカラーを決め、次に宿題ノートや音読カードにビニールテープや丸シールを貼って色分けをします。宿題をしたら、自分のグループの色の箱に宿題を入れるだけです。提出先が1つなので、やるべきことが明確になります。

提出ボックス

黒板掲示物のユニバーサルデザイン化

黒板に貼ってあるものは、子供たちにとっては刺激になることがあります。掲示したいものはできるだけ、前黒板の周りではなく、側面か教室の後ろの壁や黒板に貼るようにします。

しかし、常に貼っておかなければならないものもあります。例えば日付カード。どの子も分かりやすいものにするには、くっきりと大きく示すことが必要。パソコンで打って印刷したものをラミネートしておけば、長く使うことができて便利です。背景を黒板と同じ深緑色にしておくと、黒板に馴染んで刺激になりづらいのでおすすめです。

時間割もラミネートカードにしておくと、当番活動で子供たちが活用できます。時間割は毎日確認するものなので、フォントをユニバーサルデザインにするだけでなく、教科ごとに色分けをしておくと、視覚的支援にもなります。マグネットケースを用意して、しまう場所も明確にすると分かりやすいでしょう。

ラミネートとマグネット

忘れ物対応のユニバーサルデザイン化

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。