小3国語「きつつきの商売」板書の技術

今回の教材は、「きつつきの商売」です。小3の板書は、感想の交流をしたり、発言を位置付けたりします。色チョークなどを工夫して、板書を見やすいようにしましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・𠮷永幸司
執筆/埼玉県八潮市立八條小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
単元名 読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう
教材名 「きつつきの商売」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全8時間)
第一次 教材「きつつきの商売」を読み、学習の見通しをもつ(1時間)
➀ 教材「きつつきの商売」を読み、学習計画を立てる。
第二次 登場人物の行動や気持ちなどを叙述を基に捉える(5時間)
② 二つの場面の登場人物や様子を整理する。
③ 「1」の場面の音を具体的に想像し、音読をする。
④ 「2」の場面の音を具体的に想像し、音読をする。
⑤ 野うさぎの、音を聞く前と聞いた後の言動から気持ちの変化を捉える。
⑥ 野ねずみの家族の、音を聞く前と聞いた後の言動から気持ちの変化を捉える。
第三次 「3」の場面の物語を構想して、友達に紹介し、感想を伝え合う(2時間)
⑦ 「3」の場面の物語を構想して、表に書く。
⑧ 構想したことを紹介し合い、感想を伝え合う。
8 学習のふり返りをする。
板書の基本
表と短冊カードを活用した板書
物語文の指導においては、文章構成、登場人物、場面の変化を理解させることが大事になります。そのために、場面が一覧できるように、さらに、それぞれの場面の登場人物、場所や様子が分かるように、表を活用するという方法があります。
また、登場人物、場所、時など、物語を構成する要素は、場面の様子を考えるときに大切なものです。この要素となる言葉を短冊カードに書き、その都度活用すると、意識が連続して、場面が変わっても同じ視点で考えることができます。
叙述を基に考える板書
叙述に基づいて考えることが、国語の基本です。特に、登場人物の行動や気持ちなどを想像するときには、大切な叙述や言葉に着目できるように板書を工夫します。その工夫の一つが、叙述のシート(教材文を拡大コピーしたシート)です。
様子や気持ちを想像するための拠り所となる言葉を見つけさせ、叙述のシートにサイドラインを引きます。そして、想像したことを書き込みます。シートに書いたことを共有することができるように、整理して板書します。