感化を促す実物掲示のアイデア【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #1】


学校にわくわくしながらも不安を抱える1年生が、どの子も安心して学べる「教室環境づくり」を提案する連載のスタートです。『教室ギア55』(東洋館出版社)や『日常アレンジ大全』(明治図書出版) などの著書をもつ、教室環境づくりのプロフェッショナル〈鈴木優太先生〉が、さまざまなアイデアを紹介していきます。月1回公開、全12回の連載です。

鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)など、著書多数。
目次
子供同士の感化を促す2つの最強アイテム
連載第1回では、私が「最強」と考える『マグネットクリップ』と『曲板(まげいた)』の活用法を紹介します。
写真や動画、イラスト…子供たちに様々な場面でビジュアルを見せて説明することがあると思いますが、「実物」を驚くほど簡単に掲示することができる方法をお伝えします。こちらは、1年生が自分の手で貼り出すこともできて、子供たち同士の「感化」を促す点で「最強」のアイテムと考えています。
『マグネット』クリップを使って、実物を貼り出そう!
『マグネットクリップ』は、挟んだ「実物」を磁石が付く場所ならどこにでも貼り出すことができるアイテムです。しかも、100円ショップなどで簡単に入手できます。

例えば、牛乳パックのたたみ方を指導する場合に、上の写真のように2つの「実物」を黒板に貼り出します。
「どちらがいい?」と問いかけ、黒板に「〇」と「▲」と書いても良いですね。
一目瞭然です。
1cmまでの厚さのノートや教科書程度の重さであれば、開いて貼ることができます。それ以上の重量があるものも、2つ以上の『マグネットクリップ』を使うことで貼れる場合があります。
言葉だけの説明では理解が難しい子も、「実物」が貼り出されると顔が上がります。「見ただけで分かる」という情報提示の工夫は、特に1年生には有効です。
写真を提示したり、プレゼンソフトにまとめたり、動画を編集したり……教師による視覚教材の準備はとても効果的ですが、見通しと事前の準備が少なからず必要(どちらも超大切ですが!)でもあります。
「その場」で、「すぐ」にできるのが『マグネットクリップ』です。
ひらめきを瞬く間に形にすることができます。子供たちの実態を見極めて、行動に結び付く指示や説明がタイムリーにできるようになります。
「実物」を貼り出しましょう!