三学期リスタートのためのお役立ち記事9選+α
この2年間、学校の現場では、コロナ下の中での活動で様々な工夫や対応する術が身についてきたと思います。この状況下でも三学期の教育活動を最大限におし進めるべく、三学期の授業や学級経営に役立つ記事をバックナンバーから集めました。2022年の三学期もこれで乗り切りましょう!
目次
三学期の授業編
三学期のとっておき!授業の導入に使えるミニネタアイデア集
小1、小2三学期の授業の導入に使えるとっておきのミニネタを、兵庫県公立小学校校長・ 俵原正仁先生が紹介します。子供たちの学びの探求心を引き出しましょう!
小一・小二算数「積み残しゼロ」のスペシャル指導
算数においては、単元の積み残しなく、しっかりと次学年へ引き継ぐことが肝心です。ここでは、小一算数「くり上がりのあるたし算」「くり下がりのあるひき算」、小二算数「九九」を扱うポイントを、富山県公立小学校教諭・前田正秀先生が紹介します。
6年生卒業式編
小学校卒業までのカウントダウン~スケジュール管理とプロジェクト作成
卒業まであと数か月の6年生。担任は、卒業までの見通しをもち、タイムスケジュール管理を意識していくことが求められます。何を準備し、カウントダウンしていったら感動的な卒業式を迎えることができるのか。そのビジョンと実践例を、埼玉県東松山市立総合教育センター所長・稲垣孝章先生が取り上げます。
6年最後の学校行事「卒業プロジェクト」を成功させよう
6年生にとっての三学期は、中学校進学という新しい生活をスタートすることに向けた準備期間で、自分を見つめ直す3か月でもあります。最大で最後の行事である卒業式に向け、卒業プロジェクトを子供たちの手で成功させるためのアドバイスです。