小2国語「スーホの白い馬」指導アイデア

教材名:「スーホの白い馬」(光村図書 二年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(3)エ 〔思考力、判断力、表現力〕C(1) オ・カ
言語活動:(2)イ

執筆/千葉大学教育学部附属小学校教諭・時田 裕
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、千葉大学教育学部附属小学校副校長・大木圭

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元は、「スーホの白い馬」や外国の昔話や民話を読み、「文章を読んで感じたことや分かったことを共有すること」をめざす単元です。目標を達成させるには、まずは物語を読んで考え(感想)をもつことが重要です。

そして、同じ物語を読んだという共通の土台をもちながら感想を伝え合うことで、自分と友達の感想の相違点に気が付き、考えが形成されるものと考えます。これらの考えを伝え合うことで、「共有」を達成することができるでしょう。

②言語活動とその特徴

本単元では、「感想交流会」という活動を設定します。大人の読書愛好家のなかには、「読書会」「ブッククラブ」と呼ばれる組織があり、読書した経験を基に感想を語り合うのが一般的です。

学級では4〜5人の班を編成し、スーホの白い馬の感想を伝えたり、伝えられた感想に対して返答を考えたりすることで、感想の共有をすることができます。「感想交流会」でなくても、学級の子供がすぐに活動をイメージできるような名称にするとよいでしょう。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①学習の見通しをもつ。
・本単元の扉のページを読み、「読んで感じたことを伝え合う」という学習課題を設定する。その後、いろいろな国の民話や昔話を教室に置き、折に触れて読む。
→アイデア1
※必要に応じて読み聞かせや読書の時間を確保します。

②「スーホの白い馬」の読み聞かせを聞き、感想をもつ。
・「悲しかったこと」「美しいと思ったこと」「驚いたこと」など、具体的な例を示すことで、感想を記述しやすくなる。

第二次(3~6時)

③物語を場面に分けする。
・次時以降の活動に向けて、場面分けを行う。
・物語は、作中で物語が語られる「枠物語」の形態を取る。また、「むかし」「ある日」「あるばん」など、時間の切れ目を指す言葉が書かれているため、これらの言葉に着目させながら場面分けをする。

④〜⑥場面ごとに、感想を書き込む。
・〈物語の本文に読んで感じたことを書き込む〉という活動について理解し、取り組む。
→アイデア2

第三次(7・8時)

⑦「感想交流会」で取り上げる場面を決め、発表することをノートに書く。
・これまでの書き込みを読み返しながら取り上げる場面を決め、発表することをノートに書く。

⑧「感想交流会」を開く。
・班ごとに感想を発表し、友達の発表に対して返答を行う。
→アイデア3

アイデア1 いろいろな国の民話や昔話の読み聞かせをしたり、読書をしたりする

本単元の学習を主体的に進めることができるよう、ストーリー展開が子供たちにとって面白いと感じる物語を吟味し、提示します。蔵書の数にもよりますが、できれば「スーホの白い馬」と設定が近い、アジアの民話や昔話のなかから物語を選ぶとよいでしょう。

教科書の手引きに掲載されている本のなかでは、例えば、『とらとほしがき』ならば、とらが苦手なものについて意外性を感じ、物語を楽しむことでしょう。『王さまと九人のきょうだい』では、兄弟たちの知恵の出し方を楽しみ、続きを予想しながら読むことができるかもしれません。

いくつかの物語について知ると、「この話にも身勝手な人(動物)が出てくる」「この話でのピンチの切り抜け方は好き」など、物語どうしを比べるようになります。この「比べる」という思考が働くことによって、物語に対する考えが生まれ始めるものと考えます。

いろいろな国の民話や昔話の読み聞かせをしたり、読書をしたりします

アイデア2 物語の本文に、読んで感じたことを書き込む

この活動では、物語を読んで感じたことを本文の近くにどんどん書き込むという活動を行います。
 
本を読んでいるときにはさまざまなことを考えているのに、感想を書くときには思い出せないということが、往々にしてあるため、感想を書きためていくのです。最初は登場人物の行動(したこと)に着目し、

イラスト/川野郁代

『教育技術 小一小二』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました