【保護者会資料】3年生の「心とからだ」データ集
2023年度版はこちらです!
コロナ禍での生活も3年目に入りました。3年生の子供たちは、どんな生活を送っているでしょうか。今の子供たちをよりよく知るための資料を集めました。記事内容を1枚のプリントとしてダウンロードできます。保護者会などでの配付資料にご活用ください。
目次
①身長・体重

令和2年度の文部科学省「学校保健統計調査」では、裸眼視力1.0未満の割合は、年齢が高くなるにつれて増加傾向が見られます。1年生では約4人に1人、6年生で約半数に上りました。むし歯(う歯)は8歳(3年生)で割合が最も多く、鼻・副鼻腔疾患は9歳(4年生)で最も多くなっていました。
※令和2年度の文部科学省「学校保健統計調査」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、調査期間が例年と異なっています。このため過去の数値と単純比較することはできません。
2023年度版はこちらです!
↓↓↓
【2023年度版】3年生の「心と体」データ集
②体力・運動能力


スポーツ庁「令和2年度体力・運動能力調査」によると、合計点は前年度と比較して、小学生の一部を除いて全般的にわずかに低い傾向が見られます。ですが、期間が短いため、コロナ禍の影響と評価することはできません。
※令和2年度については、体力・運動能力調査も新型コロナウイルス感染症の影響により、調査期間の延長や調査を実施できなかった自治体もあるため、スポーツ庁では「参考値」として公表しています。