ページの本文です

入学予定者の顔合わせを行う【あたらしい学校を創造する #22】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、入学予定者の顔合わせについてお話ししていただきました。

連載【あたらしい学校を創造する ~元公立小学校教員の挑戦~】
蓑手章吾(HILLOCK諸島部スクールディレクター)

入学予定者の集いで感じたこと

入学予定者が決まってからは、「入学予定者の集い」というものを月に1回行っています。

1回目は、土曜日のお昼に実際にスクールに集まってもらいました。「プロジェクト・アドベンチャー」という、遊びや体験を通してコミュニケーションを活性化するアメリカ発祥のワークで関係づくりをしました。こちらの想定を軽く超えているなと感じるくらいに子供たちがすごく自由だという印象で、これは楽しい学校になりそうだと予感させてくれました。

2回目はオンラインミーティングで、親御さんもなるべく一緒に参加してもらい、自己紹介ゲームをやりました。子供たちと同じように、保護者にも自己紹介をしてもらいました。自分のお気に入りのものを見せてもらうようにお願いすると、親御さんがゴルフクラブを見せたりするなどして話が弾みました。それから、自分にまつわる4つのキーワードを書いてもらった中から一つを選び合って、詳しく話していただくことをしました。ある親御さんは、ビールの魅力について語ってくれましたね。

ヒロックでの様子

保護者をどのように巻き込んでいくか

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1772 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。