授業の基礎力アップを目指そう!【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2021.12.19 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 発問と作業指示、授業のテンポ、指示の出し方は? 授業の基礎力をアップさせるためのヒントになりそうなツイートを #三行教育技術から集めてみました。授業の質の向上で、子供たちの自主性もアップできるといいですね! 写真AC 《指示のコツ①質問は最後》👨🏫「質問は最後に聞きますね」👨🏫「ここまでで質問はありますか」👧「はーい」👦「はーい」👨🏫「手を挙げた子は立ちましょう。同じ質問だったら座っていきましょうね。では、〇〇さんどーぞ」#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 4, 2021 授業は早いテンポの方が良いです。さらにその中に・知的さ・納得感・笑いがあると心地良さがマシマシに😇#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 6, 2021 《意見を持つと、アクティブに》自分の考えをもつことで、「他の子はどう思っているのか」が知りたくなり、より授業に積極的になります。また「なぜ自分がその考えをもったのか」を考えることで思考が深まります。⭕️か❌かだけでもよいので、どの子も意見を持てる発問をしたいものです。#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 7, 2021 《お隣がいる強みを生かす》👩🏫「お隣同士、、相談👌」👦🧒「わーーー」👩🏫「お隣同士、、確認👌」👦🧒「わーーーー」相談→確認→発表の順だと授業が活性化👍#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 7, 2021 《発問と作業指示はセット》👨🏫「この図から分かることはなんですか」↑👦🧒手を挙げるの❓声に出すの❓相談していいの❓◎👩🏫「(発問)この図から分かることはなんですか。(作業指示)ノートに3つ書きましょう。」#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 8, 2021 イチロー氏できるだけシンプルな方がいい。選択肢が増えると野球は難しくなる。→できるだけシンプルな方がいい。選択肢が増えるとオンライン授業は難しくなる。#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 11, 2021 ついつい、積極的に発言や挙手をしている子に目が行ってしまいますが、沈思黙考している子や発問の内容が届いていない子に少し比重を多くする意識があることでバランスがとれて一体感のある授業が生まれることが多いです。(個人の経験則)#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 12, 2021 《練習問題に取り組む前に眺める》👨🏫今から大きい③を解きます。眺めましょう。 6問ありますね。どうですか。繰り上がりなどがありますね。いけそうだな!って人?🧒はいはーい!👨🏫まあまあいけそう!って人?👦はーーい!👨🏫みんな頑張ってね👍ではスタート。#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 9, 2021 「やろう」と思って取り組むのと、「いやだ」と思って取り組むのでは、きっと結果に大きな差が生まれます。「褒め」と「タイミング」がカギになりそうですね🔑#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 11, 2021 #三行教育技術タブレット端末を使わせている時に指示を出すときは、端末の画面を閉じさせるか、裏返しにさせましょう。そしてこちらを向かせて指示を出しましょう。— のんびりのびせんせい (@MmT_NobiNobi) September 11, 2021 ここまでで何か質問ありますか?はかなり有効👌#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) October 13, 2021 ①「同じ説明を三回するから一回目はとにかくよく聞いてください」②「一回で分かった人は静かに始めてOK、もう少し聞きたい人は二回目も聞いてください」③↑子どもが説明側に立っていれば、その子は同じ説明を三回できる=言い方を改善するチャンスがある#三行教育技術— とーる@生きやすい形を探す (@toru0303) October 16, 2021 【こうしたいんだろうな🤔】なんで、この子は問題を起こす⁉️なんで、この先生の授業は⁉️よりも、こうしたいんだろう。こうしたかったんだろうナと思うようにしています✨#三行教育技術— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 17, 2021 【初任者に伝えたい事】186 含みを持った言い方はしないこっちの意図を読んでね?こういう意図ですよ?子供はこういうの凄く苦手(できる子もいるけど)相手は大人ではないだから明確に伝えた方が良いその方が意図が伝わり子供も迷わず行動できる#教師のバトン#三行教育技術— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) November 17, 2021 初任者の研究授業で季語が蝉か蝉の声かで意見が別れた。蝉だと先生が教えて進んでいった。もったいなあなと思った。どうしてそう思ったのか討論させるとより考えが深まったと思った。子どもの考えが別れるときはチャンスである。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) December 1, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 人気記事ランキング 1 学級経営 2023/10/06 「係活動 アクションプランシート」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#8 2 学校行事 2025/03/21 2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】 3 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 4 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 5 学校行事 2024/12/01 1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選 6 授業改善 2025/07/05 小5国語「かぼちゃのつるが」「われは草なり」板書の技術 7 授業改善 2022/08/05 小6 国語科「いちばん大事なものは」板書例&全時間の指導アイデア 8 授業改善 2024/07/02 小5社会「水産業の盛んな地域」指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/09/05 樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! #13 北海道北見市立中央小学校「たずねびと」(第5学年)の授業 対話的な学び 樺山敏郎 ラーニング・マウンテン たずねびと 北見市立中央小学校 佐野亜希子 国語 小五 9月 個別最適な学び 深い学び 学級経営 2025/09/05 インタビュー/千葉県公立小学校教諭 松尾英明さん:「深い学び」を実現するために必要なのは余白。高学年を週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑥】 自治的な学級づくり 主体的・対話的で深い学び 学習指導要領 働き方改革 授業時数 学力低下 〇〇教育 学童保育 授業改善 2025/09/05 社会に「活」きる情報モラル学習を実現!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 PR 授業改善 2025/09/05 小6国語「きつねの窓」板書の技術 国語 板書 小六 9月 授業改善 2025/09/05 小5国語「たずねびと」板書の技術 国語 板書 小五 9月 もっと見る フッターです。