小5小6体育 器械運動「マット運動」指導アイデア
体育の授業では、感染症拡大防止を踏まえながら、友達との協力や話合い活動を工夫して学習を進めることが求められます。ここでは、マット運動を取り上げます。マット運動は、すべての子供が楽しさや喜びに触れることができるように、やさしい場や条件のもとで段階的に取り組めるようにしましょう。
執筆/福岡県公立小学校教諭・那須孝之

目次
マット運動でめざす子供の姿
- この技のポイントはこうだな。
- こんな技ができるようになった。
(知識及び技能)
- 練習をこのように取り組もう。
- 組み合わせ技のここを工夫しよう。
- (友達に)もっとこうしたらいいよ。
(思考力、判断力、表現力)
- 協力して取り組もう。
- 安全に気をつけよう。
- 準備や片付けがしっかりできた。
(学びに向かう力、人間性)
発達の段階を踏まえた学習指導のポイント
高学年では、マット運動を楽しく行うために、次のようなことが大切です。
- 自分の課題を見つけ、活動を工夫する。
- 約束を守り、安全に気を配る。
- 助け合ったり、考えや取組を認めたりする。
単元計画
技は近接学年で確認し合い、何を指導するのかを明確にしましょう。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、学習の前後に手洗い、うがいをさせ、子供同士の感覚が近づきすぎないようにしましょう。
器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
学習カード
学習の流れや技のポイント、毎時間の学習プリントをまとめた学習カードを作
成し、配付しましょう。学習内容の確認や評価に役立てることができます。

技のポイント

技の連続図を載せましょう。技のポイントを書いておくと、子供たちが意識しながら取り組むことができます。
技一覧

学習する技を載せましょう。見通しを持って学習に取り組んだり、できるようになった技がいくつあるか確認したりできます。
感想カード

学習する技を載せましょう。見通しを持って学習に取り組んだり、できるようになった技がいくつあるか確認したりできます。
発表カード

発表会で行う連続技を書き込みます。何通りか書き込む欄をつくっておくと、意欲的に取り組むことができます。
楽しく活動するための場づくりの工夫
参考文献
「小学校学習指導要領体育編」および『小学校体育まるわかりハンドブック』
(文部科学省)
イラスト/高橋正輝
『教育技術 小五小六』2020年12月号より