ページの本文です

教師の助言で学級会をバージョンアップ !!

学級会をバージョンアップさせる、教師の助言のポイントを紹介します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・東奈奈子

学級会をバージョンアップ !!

指導のポイントはこの3つ!

①笑顔

子供たちが安心して自分の意見を言える温かい雰囲気をつくるために必要なのは、話合いを見守る「教師の笑顔」です。

笑顔の教師

②司会グループへの手助け

しっかり準備をしていても、慣れないうちは進行がうまくいかないこともあります。そのときは、司会グループだけに聞こえる小さな声で言うのではなく、全体の前でアドバイスをします。

そのアドバイスを聞いて、周りの子供たちも話合いの進め方を覚えていきます。

③具体的にほめる

話合いが終わったら、先生の出番です。子供たちのがんばりを認め、大いにほめ、自信を与えましょう。何をほめられたのかが分かるように、具体的に伝えましょう。

助言のポイント①~話合いの中で~

学級会は、子供たちが心を合わせて話し合う時間です。教師は活動を見守りつつ、状況を適切に把握し、機会をとらえて助言をします。

話合いが進まないときは?

話合いが進まないときは?

こんなときはちょっとストップ

児童の自治的な活動の範囲を超えたとき(児童に任せられないもの)は一時話合いを中断し、指導することが必要です。

  • 授業の時間や学校のきまり、施設利用に関すること
  • 金銭に関すること
  • 安全や衛生に関すること

このような内容が出た場合は、その場で適切に指導することが大切です。

OK例、NG例

話し合うことができない内容や友達を傷付ける発言をしないことなど、学級会オリエンテーションで最初に伝えておくことが大切です。また、三密を避けて工夫して活動しなくてはいけないことも、事前に伝えておくとよいでしょう。

助言のポイント②~終末の助言~

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。