小2算数「長さ」指導アイデア(4/7時)《1mぴったりの長さをつくりましょう》

執筆/富山大学人間発達科学部附属小学校教諭・羽柴直子
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、前・富山県公立小学校校長・中川愼一

本時のねらいと評価規準 

(本時4/7時 長さの単位「m」を知り、1m=100cmの関係を理解した後)

ねらい
身近な物について、長さの見当を付けたりその長さを確かめたりすることを通して、物の長さについて考える。

評価規準
身の回りにある1mに相当する長さの物に着目し、そのいくつ分にあたるかを見積もり、身の回りの物の長さについて考えている。(思考・判断・表現)

授業をする先生と2人の生徒の絵

問題

1mぴったりの長さをつくりましょう。

1mという単位を使ったら、長い物でも小さな数で表すことができましたね。身の回りの物をつないで1mぴったりの長さをつくることはできそうですか。

教科書を縦に4冊つなげたぐらいかな。

机を2つ縦につなげたぐらいかな。

つくった長さが本当に1mになっているか、1mものさしで確かめてみましょう。

教科書の縦の長さ4冊分だと、1mよりも消しゴム1個分ぐらい長いね。

机2個分の縦の長さだと1mに届かないよ。あとグー1つ分でぴったり1mになるね。

1mがだいたいどれぐらいか分かってきたよ。地面から僕の肩の高さぐらいだよ。

子供たちは、自分の体の一部や身の回りの物の長さを頼りにしながら、1mの長さの感覚をつかんでいきます。そのような状態になったところで、「教室にある物の長さを、1mを基にするとどれくらいになるのか調べてみましょう」と投げかけます。

学習のねらい

1mをもとにして、ものの長さを調べよう。

見通し

  • 1mをつくる活動や、前単元の手や指で10cmをつくった経験を生かして見当を付けよう。
  • 見当を付けた長さが正しいかどうか、1mものさしを使って測ってみよう。

自力解決の様子

A つまずいている子
あてずっぽうで予想をしている。

B 素朴に解いている子
1mより長いか短いかで予想している。

C ねらい通りに解いている子
1mをつくる活動や手や指で10cmをつくった経験を生かして予想している。

学び合いの計画

イラスト/松島りつこ・横井智美

『教育技術 小一小二』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました