ページの本文です

「オルタナティブ教育」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

学校教育法第1条に定められている学校での教育とは別に、もしくは「学校」の定義を広げるために、いろいろな場で多様な教育実践が行われています。そこでの教育方法は、新しい時代の教育を切りひらくものとして期待されています。

執筆/育英大学講師・田中怜

みんなの教育用語

オルタナティブ教育とはなにか

クラスを仕切る壁がない教室、机も椅子もなくアスレチックだけがある教室、校舎に落書きをしてもいい学校、そして授業をしない学校。こうした教育や学校が現実にあります。そうした多様な教育実践の総称、それが「オルタナティブ教育」です。

「オルタナティブ」とは「代替の」とか「もうひとつの」といった意味です。したがって「オルタナティブ教育」は、「ふつうの教育」とは異なる「もうひとつの教育」であると言えます。その特徴をひと言で表すことはできませんが、それぞれ独自の教育理念を掲げ、子どもの個性を生かした教育、多様性を重視する教育を実践しています。

世界ではどのようなオルタナティブ教育が行われているのでしょうか。代表的な取り組みのいくつかを取り上げてみます。

オルタナティブ教育の代表例

シュタイナー教育

シュタイナー教育は、神秘思想家ルドルフ・シュタイナーの考えを基に展開されています。ドイツでは最も普及しているオルタナティブ教育のひとつで、「ヴァルドルフ教育学」という名でも親しまれています。シュタイナー教育の特徴は、教科ごとに学習内容を輪切りにするのではなく、いろいろな教科の内容をひとつの時間で総合的に学ぶ「エポック授業」の方式を採用することにあります。また、数値による成績評価を原則として廃止し、教師のコメントによる学習達成度の評価が行われます。こうした教育に携わる教員を育てる独自の教員養成システムを確立している点も特徴です。

モンテッソーリ教育

イタリアの幼児教育者であるマリア・モンテッソーリが考え出したモンテッソーリ教育は、子どもの自発性や自由を重視した幼児教育の方法として日本でも注目を浴びています。幼児の発達段階に応じて、子どもが自立できるように全人的な教育プログラムを設計している点を特徴としています。

イエナ・プラン教育

ドイツのイエナ大学の教授ペーター・ペーターゼンが1927年に始めたイエナ・プランの特徴は、異年齢の子どもたちによって学級が構成される点にあります。またイエナ・プラン学校では、会話・遊び・活動・催しの4つの活動を基本とし、それを循環的に行うことで教育が実施されています。

このほかにも、イギリスのサマーヒル・スクール、アメリカのサドベリー・バレー・スクールなど、世界には多くのオルタナティブ教育を実践している学校があります。

日本におけるオルタナティブ教育

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。