小1道徳「みらいにむかって」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・工藤あかり
監修/前・埼玉県公立小学校校長・藤澤由紀夫、文部科学省教科調査官・浅見哲也
使用教材:「みらいにむかって」(学研教育みらい)
目次
授業を展開するにあたり
この教材は、日本が誇る錦織圭選手が、現在の活躍につながる自らの子供の頃のことを子供に語りかける教材です。
一年生の子供たちは、普段の生活で自分の将来の夢について深く考えることはほとんどありません。また、ぼんやりと夢を抱くことはあっても、現実離れして具体的な目標とはなっていませんから、目の前の学習や生活が夢につながるなどということに実感ももてません。
努力の原動力となる目標が具体的ではないのですから、何事も好奇心をもって行おうとはしても、つらいことや苦しいことがあるとくじけてしまう子供が多いのも当然です。
そこで今回の授業を通して、今の学習や生活が夢の発見や実現につながっていることに気付かせ、自分のやるべきことをしっかり行う意欲を高めたいと考え、実践しました。しかし、このようなすばらしい活躍をしている人の話は、ともすると「すごいな」と思って終わり、自らの実践につながらないということがよくあります。
今回は、プロテニスプレーヤー・錦織圭選手を「世界で活躍するすごい人」としてだけ扱うのではなく、錦織選手から学ぶことはないかという視点で授業を進めました。そして、「自分も夢を見付けたい」「今やっていることはきっと自分の将来につながるはずだ」など、自らのこととして捉えられるような授業プランを考えました。
展開の概略
①錦織選手の活躍を紹介し、憧れをもたせることで、「どうしたら夢を見付け、それをかなえることができるのか」を錦織選手の姿から探ろうとする意欲を高める。
②教材「みらいにむかって」の錦織選手の子供の頃の様子を基に夢の発見や実現のために必要なことを考える。
1.錦織選手はどうしてテニスという夢を見付けることができたのかについて話し合わせ、夢を見付けるまでにテニスに関係ないこともがんばっていたことに気付かせる。
2.錦織選手がなぜつらい練習をがんばることができたのかを話し合わせることで、目標をもつことの大切さやつらさを乗り越えることが夢の実現につながることについて考えられるようにする。
③話合いを基に、心に残ったことや今の自分にできることなどをワークシートに書き、自己を見つめられるようにする。
④教材に描かれていない錦織選手の子供の頃の話を紹介し、自分たちが考えたことがこれでよいのかを確認できるようにする。
⑤六年生からのビデオメッセージを見ることで、自分の身近な人もがんばっていることに気付かせて、自分もがんばろうという意欲を高める。
▼ワークシート
▼資料の紹介「錦織選手の幼少期エピソード」