オシエルズのお笑い初任研06「補教(自習監督・補填)の立て方」【コント&解説】

現役教員同士のお笑い芸人コンビ・オシエルズのコントと、みんなの先輩・公立小学校教諭の佐々木陽子先生の解説で、新人教師がついやってしまいがちな現場のNG事例について楽しく学べる「お笑い初任者研修」の時間です! 公的な研修ではなかなか教わらないような、痒いところに手が届く、超実践的な内容でお届けしていきます。
第6回目は、教員が病気や自己都合でお休みする際の補教(自習監督・補填※)の立て方について学び、いざという時に慌てない授業計画やプリントなどの準備に役立てましょう!
目次
補教(※)って単なる「授業の代行」じゃないの!?
※「補教」は主に東京都で使用されている用語で、神奈川県では「補填/填補」、埼玉県・静岡県などでは「自習監督」と呼びます。担任教師が休暇中、自主学習する児童の監督のために代理で教室に立つ教員の呼び方には地域により違いがあります。
【参考出典】https://www.manabinoba.com/tsurezure/18281.html
新人 ⋯はい、もしもし。
先輩 あ、野村先生? ごめんね、風邪で休んでるときに。
新人 あぁ、いえ、大丈夫です。⋯どうかしました?
先輩 野村先生、今日、先生たちに補教を立ててくれたじゃない?
新人 そうなんですよ⋯ご迷惑をおかけします。
先輩 それはいいんだけど、私⋯ほら、午後の授業の補教でしょ?
新人 あ、確か体育の授業ですよね?
先輩 うん、そうそう。それさ、

新人 あ、はい。
先輩 そりゃ、無理よ。
新人 えっ、なんでですか!? ⋯⋯あ! 矢島先生、運動神経悪かったですもんね⋯
先輩 そうじゃない、そうじゃないのよ!!
新人 あぁ、違う⋯?
先輩 できるできないのことを言ってるんじゃなくて、誰が担当になってもできるような内容じゃなきゃダメなのよ!

新人 あ、そうなんですか。
先輩 俺が仮に体育の授業をやって、子供をケガさせたら取り返しがつかないからね。
新人 確かに⋯。あと、

先輩 そうだよ〜。その評価は君自身がやらないとさぁ。
新人 確かに⋯
先輩 なんで補教の俺が評価をつけなきゃいけないのよ?
新人 えっと⋯どうしたらいいですかね?
先輩 いやぁ⋯この学年の体育だったら、私が休んだ時に使った補教のプリントがあるから。
新人 あ、そうですか!?
先輩 えぇ、それで代用しておきますよ。
新人 ありがとうございます! あ⋯ちなみに矢島先生、そのプリント⋯⋯あと何日分あったりします??
先輩 ⋯なんで?
新人 いや、その日数によって僕の風邪が治る時期が変わる気がして⋯⋯
先輩 おまえ、ズル休みする気だろ(怒)!!