小6 卒業までの見通しを立てよう~一人一役実行委員を10例紹介
秋の運動会が終わり、次の大きな行事は卒業式です。一人一役で卒業までに様々な活動を企画し、子供たちが最上級生として活躍できる諸活動を展開していきましょう。
執筆/福岡県公立小学校校長・野口博明
目次
まずは学年研修会での話合い
(1)昨年度の6年生が活動したこと
昨年度の6年生が活動した実行委員の記録と反省をもとにして、今年度の実行委員の原案をまずは教師が検討します。
(2)子供たちに希望調査
教師が整理した実行委員を原案として、子供たちからも新しい実行委員のアイデアを募集します。そして、それぞれの学級で事前に割り当てられた人数枠で話し合い、決定します。
(3)今年度の実行委員の概要
(4)職員に提案
職員連絡会で毎年伝統となっている6年生の活動として提案し、承認を得ておきます。
教師のかかわり方
実行委員は学級の枠を超えて組織されます。それぞれ子供たちの代表者を決めて、担当教師(6年生担任、教務主任、専科の教員等)と事前の打ち合わせをしながら活動を進めていきます。担当教師は、複数の実行委員会の支援をします。また、担当教師は、各実行委員会の進捗状況について話し合い、共通理解を図るようにします。
実行委員会のスタートアップ
計画を立てるところから活動開始です。実行委員の1回目の話合いは、あらかじめ計上していた教育課程外の時間になります。それ以降の話合いや活動は、昼休みや給食配膳中、放課後等が中心です。
全体の進捗状況がわかるように、日程が追える一覧表を作成しましょう。
実行委員会の実際
①めあて、②活動内容、③活動期間等の3点から、各実行委員会を紹介します。
卒業式実行委員会(各学級2人)
- 卒業式の練習に主体的に参加し、心に残る卒業式にする。
- 練習計画を立て、練習が終わったら、めあての振り返りをする。
・入退場と姿勢
・証書授与
・呼びかけと歌 - 2月中旬から卒業式まで
お別れ集会実行委員(各学級2人)
- 6年生の発表と記念品を考え、最後の集会を感動的な時間にする。
- 6年生の発表と記念品作成の計画に沿って準備を進めていく。
・入退場の仕方
・記念品製作
・呼びかけと歌 - 1月上旬から3月6日まで
下級生との交流実行委員(各学級4人)
- 1~5年生と学年交流を昼休みに実施する。
- 各学年の遊び係(集会係)と打ち合わせを行い、1学年ずつ最後の交流をする。
・1年生・・・助け鬼
・2年生・・・フルーツバスケット
・3年生・・・だるまさんがころんだ
・4年生・・・おもしろドッジボール
・5年生・・・キックベースボール - 12月から2月の昼休み
卒業制作実行委員(各学級2人)
- 6年生全体で卒業制作を行う。
- プールの外壁に一人ひとりが制作したタイル作品を貼っていく。
・作品のテーマを提案し、合同学級会でテーマを決定する。そして、完成したタイルを掲示する計画を立てる。 - 12月から1月
タイムカプセル実行委員(各学級2人)
- タイムカプセルに入れるものを提案し、少しずつ入れていく。それを開ける日を決め、1回目の同窓会とする。
- タイムカプセルをつくり、同窓会の計画を立てる。
・何の箱でつくるか
・何を入れるか
・いつ開けるか、集合場所
・同窓会の式次第 - 1月上旬から第1回同窓会の日
卒業文集実行委員(各学級4人)
- 卒業文集の学級のページを作成する。
- 6ページの使い方を提案し、完成までお世話をする。
・P1 最後の座席表、似顔絵入り
・P2~3 一人一人のプロフィール
・P4~5 いろいろベスト3
・P6 学級の歌、学級目標 - 12月から1月上旬
巣立ちの運動実行委員(各学級2人)
- お世話になった学校をきれいにする。
- 先生たちにアンケートをとり、何の掃除をするか決める。
・教室のごみ箱
・黒板クリーナー
・掃除道具の中
・渡り廊下の草とり - 3月中旬
児童会活動引継ぎ実行委員(児童委員会)
- お別れ集会の中で、児童会引き継ぎ式を行う。その内容を決める。
- 引き継ぐ内容を決め、その資料(ファイル)を用意する。
・児童会活動、クラブ活動のそれぞれの記録を整理し、インデックスをつけながら分類整理していく。 - 12月から3月6日まで
縦割り班引き継ぎ実行委員(縦割り班リーダー)
- 縦割り班活動の1年間の記録をまとめ、お別れ集会の中で、5年生に贈呈する。
- 諸活動の実施計画書と記録写真、感想をファイリングしていく。
・第1回目顔合わせ集会(全校)
・ペアプール開き(ペア学年)
・読み聞かせ(1、6年生)
・図工作品鑑賞会(全校)
・かけ算九九検定(2、5年生)等 - 1月からお別れ集会まで
最後の帰りの会実行委員(各学級2人)
- 卒業式後、教室で行う最後の帰りの会の内容を考え、当日進行する。
- 次第をつくり、それぞれの内容について担当者と準備を進めていく。
・卒業式の感想発表(卒業式実行委員)
・カウントダウンゼロ日の発表
・係からのお知らせ(同窓会係)
・先生へのプレゼント
・先生の話
・学級の歌
・最後のさようなら - 2月中旬から卒業式当日まで
活動の記録
活動の記録をとっておき、1年後、次の6年生に学校の伝統として引き継いでいきましょう。
- 実行委員の話合いや実践場面を写真撮影
- めあてに沿った振り返りの記録
- 下級生や先生たちからのメッセージ等
イラスト/菅原清貴
『教育技術 小五小六』2020年11月号より