小4算数「変わり方」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・内山大樹
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟県公立小学校校長・遠藤昇

本時のねらい

本時3/6時 

2つの数量関係を見付ける活動について、2つの数量関係を表にまとめ、対応のきまりを見付ける活動を通して一般式に表すことができる。

評価規準

別の事象について、2つの数量関係を表にまとめ、対応のきまりを見付ける活動を通して一般式に表すことができる。

問題

周りの長さは何㎝ですか。

正方形がいくつあるか分かりません。

何段あるのか分かりません。

正方形の数や、何段かが分かれば求められるのに。

紙で隠されている下のほうを見ると、10段あることが分かるよ。

学習のねらい

どのように考えれば、階段の周りの長さを求めることができるかな。

見通し

10段かいてみれば分かるよ。

1段で4㎝、2段で8㎝ …。

増え方のきまりを見ていくよ。

自力解決の様子

A つまずいている子
正方形1つで4㎝、正方形3つで8㎝…。増え方のきまりが分からない。
・2つの数量関係に着目し、きまりを見いだして求めようとしたが、正方形の数と周りの長さなど、きまりを見いだせない数の関係に着目したため、求められない。

B 素朴に解いている子
10段の階段をかいて、周りの長さを求めてみよう。
・周りの長さは求められたが、段の数と周りの長さの関係に着目しておらず、きまりを見いだせていない。

C ねらい通り解いている子
1段で周りの長さ4㎝、2段で8㎝…4㎝ずつ増えている。10段では40㎝だ。
・段の数と周りの長さの関係に着目し、きまりを見いだしている。

学び合いの計画

Bが実際に10段の階段をかくことで、Aは周りの長さが40㎝であることを確認できます。また、Cが「1段で周りの長さ4㎝、2段で8㎝…」という説明も、Bの図と対応することで確認することができます。さらに、段の数と周りの長さの数量関係を表に整理することで、「4㎝ずつ増えている」ことを確認することができます。Aの「正方形1つで周りの長さ4㎝、正方形3つで8㎝…」という説明についても表に整理することで、「きまりを見いだしにくい」ことを確認することができます。

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました